2023年03月20日
いちご狩り 2023.03.19
晴れ渡った休日
伊那のみはらしファームへいちご狩りに行きました。
急な呼びかけだったので2組6名だけでしたが、フットワーク良く動くことができ、美味しいいちごを沢山食べることができました。
いちごのシーズンも終盤です。
もう一度くらい行ってみたい!
2021年05月21日
湯原温泉・猫鼻の湯

糸魚川から松本方面へと向かう帰り道
こんな猫が目に留まったことはありませんか?
ここは天然温泉かけ流しの猫鼻の湯入口です

管理人室兼休憩室入口

猫の頭!?

これですか!(笑)
釣り銭は金庫に入っているのでそこから…
防犯カメラが付いているとはいえ、何ともユルユルじゃないですか。
ここは、2020年12月に熾火の不始末で燃えてしまい、もう入ることは出来ないかなとガッカリしていたのですが、90歳を超えるエネルギッシュなオーナー(住職さん)が精力的に動き、2021年03月にリニューアルオープンというスピード復興を果たしました。
もっとも、常連さん談では、周囲はめちゃめちゃ大変だったそうです。
この日も、料金説明をしてくださった方は、お風呂の掃除をしに来たという常連さんが居ました。
時折、無償で掃除をし温泉へ入って帰るそうです。
もうお一人は住職さんの娘さんの友だちだという女性。
縁としては結構遠めなので常連さんと位置付けた方が良いと思うのですが、休憩室を隅から隅まで掃除され、結局糸魚川へ向かわなければならないので、温泉へ入ることが出来なかったとボヤいていらっしゃいました。
糸魚川へ行ったら行ったで、イカ釣りをしている方たちが居て、釣るのは好きだけれど捌けないからとお声が掛かったそうです。
何とまあ奇特な方なんでしょう。
そんな常連さんたちに愛されている温泉施設です。

管理人室兼休憩室
(管理人室は別棟の薪ストーブがある小屋の方とした方が正解かもしれません)
電子レンジや冷蔵庫も使用可。
飲み物なども料金表があるので代金を猫の頭に入れて… どこまでもユルユルです。

リニューアルした脱衣所

メインの露天風呂

男性は奥に野天風呂もあります
が、BBQ・車中泊・キャンプが出来る多目的広場(笑)からは丸見えです。

広場側から見るとこんな感じ
真夜中でしたら、広場から最短距離入浴が出来てしまいますね。^^;
常連さんたちが色々置いていくそうで、休憩室ではあれを食べろ、これを食べろと進めてくださいます。
話し好きの住職さんに程よく捕まりつつ、アットホームな雰囲気を味わえる、とても楽しい場所です。
おや?と思いつつ素通りしている皆さん、是非一度立ち寄ってみてください。
ちなみに、休憩室の水道は川からの汲み上げなので飲用不可。
お湯の蛇口からは飲湯可能な温泉が出ますが、若干の塩味と鉄分臭さがあります。
休憩室や車で一休みしての再入浴可。
洗い場は真水やお湯の蛇口は無く、先日シャワーが新設されましたが、やはり温泉ですので洗髪は要注意です。
ボディーソープとシャンプーはありますが、時折空っぽになっていますので持参が吉です。
女性用のお風呂も野天風呂が無い事を除くと男性用と大差ないそうですが、脱衣所にドレッサーやヘアドライヤーがあり、少しだけVIPだそうです。
2021年01月12日
薪活 2021.01.11
今年の活動はやっぱり薪活からのスタートになりました

古い民家を解体した材をいただいたので、前回薪活時に搬入しておき、チェンソー講習を行いました。

対象は2名
油断することなく最後まで注力を保ちながら安全に作業できました

子どもたちは離れた所で焚き火
安全第一でメンバーが順に面倒を見つつ…

トライポッドへ特注のUNIFLAME Ultra DEEPを吊り下げ、花咲ガニの鉄砲汁作り。


合間の薪割りは良いストレス発散になったようです

作業が一段落したのでお待ちかねの花咲ガニの鉄砲汁をいただきます
子どもたちが良い臭いがする~を連発していました

ぶつ切りにしたカニ脚をつついて身を取り出している様子が、火縄銃へ玉を詰め込んでいる様子に似ていることから鉄砲汁と名付けられた、根室地方の郷土料理です。
味噌仕立てが多いそうで、味噌が美味しい信州にはうってつけの料理なのですが、シンプルな塩味もけっこうイケます。

ネギが大嫌いだったそうですが、あっという間に大好物になってしまったようです。
屋外での食事がそうさせたのか
松本一本ネギが格別なのか…
最後はお米を4合も入れて雑炊にしたのですが、あっという間に空っぽになってしまいました。
このところ、新型コロナが第三波で深刻な状況にありますが
風通しが良い屋外で
適度な距離を保ち
喫食は焚き火の力を借りて滅菌
何より、信頼関係がある仲間同士、自粛と気遣いがあっての活動を心がけています。
会をスタートさせた時から
「ビール片手に盛り上がる居酒屋系キャンパーとは一線を画しましょう」としてきました
異性との出会いを求めている方にはつまらないかもしれません
お酒を飲んで気分よく交流したい方には物足りないかもしれません
キャンプをしていても、それぞれに適度な距離感を保ちつつ、時折焚火を囲んでは静かに対話する、そんな雰囲気が多めですが、自然を楽しむというのは本当はそんな感じで良いんじゃないかな?
今年もよろしくお願いします
古い民家を解体した材をいただいたので、前回薪活時に搬入しておき、チェンソー講習を行いました。

対象は2名
油断することなく最後まで注力を保ちながら安全に作業できました
子どもたちは離れた所で焚き火
安全第一でメンバーが順に面倒を見つつ…

トライポッドへ特注のUNIFLAME Ultra DEEPを吊り下げ、花咲ガニの鉄砲汁作り。


合間の薪割りは良いストレス発散になったようです
作業が一段落したのでお待ちかねの花咲ガニの鉄砲汁をいただきます
子どもたちが良い臭いがする~を連発していました

ぶつ切りにしたカニ脚をつついて身を取り出している様子が、火縄銃へ玉を詰め込んでいる様子に似ていることから鉄砲汁と名付けられた、根室地方の郷土料理です。
味噌仕立てが多いそうで、味噌が美味しい信州にはうってつけの料理なのですが、シンプルな塩味もけっこうイケます。

ネギが大嫌いだったそうですが、あっという間に大好物になってしまったようです。
屋外での食事がそうさせたのか
松本一本ネギが格別なのか…
最後はお米を4合も入れて雑炊にしたのですが、あっという間に空っぽになってしまいました。
このところ、新型コロナが第三波で深刻な状況にありますが
風通しが良い屋外で
適度な距離を保ち
喫食は焚き火の力を借りて滅菌
何より、信頼関係がある仲間同士、自粛と気遣いがあっての活動を心がけています。
会をスタートさせた時から
「ビール片手に盛り上がる居酒屋系キャンパーとは一線を画しましょう」としてきました
異性との出会いを求めている方にはつまらないかもしれません
お酒を飲んで気分よく交流したい方には物足りないかもしれません
キャンプをしていても、それぞれに適度な距離感を保ちつつ、時折焚火を囲んでは静かに対話する、そんな雰囲気が多めですが、自然を楽しむというのは本当はそんな感じで良いんじゃないかな?
今年もよろしくお願いします
2020年12月12日
薪活 2020.12.11
2020/12/09
この日は、先日玉切りした薪材を、焚火場へ搬送しました。


ひとたび雪が降りだすと、雪に埋もれてしまう地域なので、次回作業に備えて丸太を重ねておきます。
こうしておかないと、地面へ貼り付いて、春まで作業ができなくなってしまうからです。

手前は他の方が借りていて、薪ストーブ用に積み上げられています。
ご夫婦二人でせっせと薪作りした成果です。
人手はありますが奥まで搬送するのは結構しんどい作業です
皆さんお疲れさまでした
玉切り/搬送/薪割り/乾燥
一つ一つの作業は大変ですが、成果が目に見えるので結構楽しく、特に薪がスパン!と割れた時の爽快感は格別です。
しんどいだけでなく、所々でそんな楽しみを見つけながらの薪作りは、とても良い経験になります。
買う時に高いなと思っていた薪
これだけ大変なのだからこういう値段になるよね
段々そう思えてきますし、人によってはこんなに大変ならば買った方が絶対に良い!と思うことでしょう。
苦労を知って焚く薪は格別
焚き残して放置していくなんて気はこれっぽっちも起きません
「いただきます」 「ごちそうさま」
食に携わる方たちや食材に感謝する時と同じような気持ちで焚くことができるようになります
ただ単に「薪代を浮かせる」ということだけでなく、そう思える人が一人でも増えたら嬉しいな、そんな思いで薪活を企画しています。
薪ストーブを使っているメンバーさんも、何度か玉切りを見て作業のコツやリスクを肌で感じたはずです。
そろそろチェンソー講習を実施しても良い時期のようです。
2020年12月07日
薪活 2020.12.06
2020/12/08
周囲では雪が降り始めたようです
カラマツを分けていただける現場は雪が多めのところで、ひとたび降ると閉ざされてしまい、薪活も春までお預けになってしまいます。

玉切りと搬送がかみ合わず、今週は玉切りを先行して行いました。
この一角を片付けると
譲ってくださるお宅の前もスッキリ開けます

会長と用務員さんの二人でせっせと玉切り
二週続けての作業だったので
安全のため余力を残して終了しました

道路近くまで転がし、あとは搬送班の出番です。

次回はこの一角です
来春… かな?
2020年11月29日
薪活 2020.11.28
伐採したのでどうぞ
有り難いお声がけをいただきました

直径30~60cmのカラマツです
長野県は松くい虫の被害に遭っており
予防伐採などでアカマツをいただく機会は多く、カラマツは久しぶりです。

チェンソー作業は原則としてワンマンで行い、十分距離が取れる場合のみ最大3名で行います。
手袋/ウェア/チャップスまたはズボン/ブーツの装備必須
伐採や枝払いがある時はフェイスシールド付きのヘルメット着用
欠けている時は作業できません
サンダル履き+ジャージの類で作業する方も多いのですが
チェンソーを始めたいと思った方は、買う前にネットで
「チェンソー 怪我」
「チェーンソー 怪我」
と画像検索してみてください
その上でやりたいと思ったら、チェンソー選定の前に装備をきちんと選び、安全面への最大の配慮で臨んでください。



この日は
玉切り 1名
搬出・運搬 3名
焚火場では女性メンバーが3人待機し、到着までの間子どもたちの面倒を見ていてくださいました。
結構な量を刻み、運搬したのですが、まだまだ沢山あります。

生木だったのでかなり重くて何をやるにも大苦戦
みんなヘトヘトです


皆で山分けして自分のパレットへ積んでいき、各々割って乾燥させて… まだまだ手が掛かります
こうして薪を苦労して作ると
焚き火もまた格別です
燃えカスを捨てていくとか
無駄に焚いて火柱を上げるとか
そんな事はできやしません

メンバーさんからのリクエストがあり、用務員さんはもうひと頑張り。
スウェーデントーチを作りました

最後はお楽しみの焚き火タイム
午後から雨が降る予報でしたが少し後ろへズレてくれたので、ゆ~っくり楽しんで解散!
雪が降る前にもう一度くらい作業できるかな?
有り難いお声がけをいただきました

直径30~60cmのカラマツです
長野県は松くい虫の被害に遭っており
予防伐採などでアカマツをいただく機会は多く、カラマツは久しぶりです。

チェンソー作業は原則としてワンマンで行い、十分距離が取れる場合のみ最大3名で行います。
手袋/ウェア/チャップスまたはズボン/ブーツの装備必須
伐採や枝払いがある時はフェイスシールド付きのヘルメット着用
欠けている時は作業できません
サンダル履き+ジャージの類で作業する方も多いのですが
チェンソーを始めたいと思った方は、買う前にネットで
「チェンソー 怪我」
「チェーンソー 怪我」
と画像検索してみてください
その上でやりたいと思ったら、チェンソー選定の前に装備をきちんと選び、安全面への最大の配慮で臨んでください。



この日は
玉切り 1名
搬出・運搬 3名
焚火場では女性メンバーが3人待機し、到着までの間子どもたちの面倒を見ていてくださいました。
結構な量を刻み、運搬したのですが、まだまだ沢山あります。

生木だったのでかなり重くて何をやるにも大苦戦
みんなヘトヘトです


皆で山分けして自分のパレットへ積んでいき、各々割って乾燥させて… まだまだ手が掛かります
こうして薪を苦労して作ると
焚き火もまた格別です
燃えカスを捨てていくとか
無駄に焚いて火柱を上げるとか
そんな事はできやしません

メンバーさんからのリクエストがあり、用務員さんはもうひと頑張り。
スウェーデントーチを作りました

最後はお楽しみの焚き火タイム
午後から雨が降る予報でしたが少し後ろへズレてくれたので、ゆ~っくり楽しんで解散!
雪が降る前にもう一度くらい作業できるかな?
2020年04月23日
薪活 2020.04.19
以前声を掛けていただいた現場で薪活しました。
伐倒した際に出た枝とこちらとで迷ったのですが、雨が上がり折角晴天に恵まれたので、日当たりが良いこちらを選びました。

屋外&こんなに広い環境ですけれど
5/6までは薪活も最小限の人数で行い
このような作業も二家族程度に留めることにしています
この日は用務員さんが段取りだけをして、家族三人水入らずでの作業になりました。

お兄ちゃん自慢のギア
最近話題のOLFA WORKSです
薄めの刃なのでグニグニ曲がらないかな?と心配したのですけれど
心配無用のしっかり加減で見ていても安心していられました

妹さんも一生懸命お手伝い
この薪が乾くころには
平穏な生活が戻っていますように!
伐倒した際に出た枝とこちらとで迷ったのですが、雨が上がり折角晴天に恵まれたので、日当たりが良いこちらを選びました。

屋外&こんなに広い環境ですけれど
5/6までは薪活も最小限の人数で行い
このような作業も二家族程度に留めることにしています
この日は用務員さんが段取りだけをして、家族三人水入らずでの作業になりました。

お兄ちゃん自慢のギア
最近話題のOLFA WORKSです
薄めの刃なのでグニグニ曲がらないかな?と心配したのですけれど
心配無用のしっかり加減で見ていても安心していられました

妹さんも一生懸命お手伝い
この薪が乾くころには
平穏な生活が戻っていますように!
2020年04月22日
薪活 2020.04.04
2020/02/03
ブログへの投稿をご覧くださった方が
休耕中の田んぼに生えたニセアカシア(ハリエンジュ)はいかがですか?と、声を掛けてくださいました。

伐倒なので、地主さんと当会用務員さん二人のチェンソー作業からスタートです。

メンバー総出で一斉にやれば早いのですが、時期が時期ですので働き者の女性二人、文子さんと会長を加えた4名での作業になりました。
小柄な会長腰に力を入れて…

用務員さんのタンボルギーニ・オイタも大活躍


結構頑張ったんですけれど、なかなか捗りません。
揚水も始まっていて結構重くなってきているのですが
芽吹くまでの間にどれだけ伐採できるでしょうか

枝は残していって良いと言っていただけたので、差し当たっての作業は楽です。

枝は太い物でもスリコギ程度ですが、捨ててしまうのは勿体ない話しです
とはいえ、カチカチ山のタヌキや二宮金次郎さんが背負っていたのはこの類。
おじいさんは山へ柴刈りに… もきっとそうでしょう
昔は生活に欠かせない燃料として大事に使われてきたと思います
ぽかぽか陽気の日に、子どもたちも集めてノコギリや手斧の訓練を兼ね、ピクニックなんか出来たら良いかな?
5/6の緊急事態宣言が無事に明けて、そんな日が来るといいなぁ~
2020年03月05日
外で遊んで 美味しい空気を一杯吸って それから…
新型コロナウイルスで、何かと窮屈ですね!
楽しいことを探してストレスを発散しないと、感染とは無縁でも参ってしまいそうですね。
原っぱへ行くと新型コロナウイルスなんて居ないよ!
けれど、まだちょっと寒いね。
そんなお子さん&親御さんのために
信州焚火会をバックアップしてくださっている電脳工房さんがこんな企画を!

焚火場所の段取り
焚火道具の無償レンタル
薪を無償で提供(8~10kg/3月末までの期間中1度)
オフシーズンなので多少の不自由はお感じになるかもしれませんけれど、信州焚火会のイベントではいつも凄く楽しく過ごせています。
後援くださる「松本青年の家」の皆さんも凄く親切ですよ!
信州・松本周辺にお住いの皆さん、お子さんのストレス発散、そして、焚き火を囲んで何時もと違う時間を過ごしてみませんか?
焚火の煙は内外からの殺菌作用があると言われています。
他にも
ヒーリング効果
浄化作用
子どもの脳(思考)の発達
コミュニケーション促進
といった効果が認められています。
何より暖が取れること。
コロナウイルスに対する直接的な効果は定かではありませんが、体を温めることは万病に効果があります。
時間が合えば、信州焚火会のメンバーがレクチャーしますので、初心者の皆さんもお気軽にどうぞ。
レンタルは平日限定になっていますが、週末を対象にしていないのは、そういう方たちをサポートするのに定休日の方が都合が良いからみたいですよ。
楽しいことを探してストレスを発散しないと、感染とは無縁でも参ってしまいそうですね。
原っぱへ行くと新型コロナウイルスなんて居ないよ!
けれど、まだちょっと寒いね。
そんなお子さん&親御さんのために
信州焚火会をバックアップしてくださっている電脳工房さんがこんな企画を!

焚火場所の段取り
焚火道具の無償レンタル
薪を無償で提供(8~10kg/3月末までの期間中1度)
オフシーズンなので多少の不自由はお感じになるかもしれませんけれど、信州焚火会のイベントではいつも凄く楽しく過ごせています。
後援くださる「松本青年の家」の皆さんも凄く親切ですよ!
信州・松本周辺にお住いの皆さん、お子さんのストレス発散、そして、焚き火を囲んで何時もと違う時間を過ごしてみませんか?
焚火の煙は内外からの殺菌作用があると言われています。
他にも
ヒーリング効果
浄化作用
子どもの脳(思考)の発達
コミュニケーション促進
といった効果が認められています。
何より暖が取れること。
コロナウイルスに対する直接的な効果は定かではありませんが、体を温めることは万病に効果があります。
時間が合えば、信州焚火会のメンバーがレクチャーしますので、初心者の皆さんもお気軽にどうぞ。
レンタルは平日限定になっていますが、週末を対象にしていないのは、そういう方たちをサポートするのに定休日の方が都合が良いからみたいですよ。
2020年02月03日
剪定枝・伐採木引き取ります!
野焼きといえば、以前は春の風物詩みたいなものでしたが、郊外へ移り住む方が増えたり、生活環境の変化で、時には煙害と称する問題になることも多々あります。
晴れたからって一斉に野焼きするけれど、それまで雨が降っていたから湿っていて煙が出るのは当たり前じゃない!
煙幕が如く煙を撒き散らして、どうして平気でいられるの?
変な臭いがするけれど、ゴミとか燃やしていないでしょうね!
平日は仕事をしているから、週末しか布団を干せないのに、どうして週末に野焼きするの!?
色々な声が聞こえてきます
さて、松本平は果樹の生産が盛んなので、これからの季節は剪定枝が山のように出ます。
松本のらーら隣りにある焼却施設には、軽トラックで剪定枝が持ち込まれたり、安曇野市では草木粉砕機に補助金が出るので、購入された方が粉砕して嵩を減らすなど工夫もされています。
その一方で、野焼きをする農家が沢山居るのも現実です。
燃やせばゴミ・使えば燃料
信州焚火会では、これから増えていく剪定枝、伐採され薪ストーブ愛好家が喜んで持っていった後に取り残された細い枝などを引き受け、細い物は半年、太い物は一年以上かけてしっかり乾燥させ、煙が極力出ない状態にしてから、燃料として使う取り組みを、今年から本格的にスタートさせます。
経費を使って処分されている皆さん
野焼きしている皆さん
ぜひお持ち込みください。
引き受け場所は、当会事務局がある電脳工房(松本市新橋):平日9:00~18:00くらいまでですが、週末は安曇野市三郷小倉ほか、対応できるメンバーが居れば他地域でも調整します。
ご高齢の方や搬送が困難な方は、週末でよろしければ引き取りに伺えるよう、出来るだけ調整してみます。
先ずはお気軽にご相談ください。
(1)虫食いや朽ちた物、いわゆるゴミ化した物は引き取ることができません。
(2)葉っぱは付いた物は引き取ることができません。
(3)しっかり乾燥させて使いますので、枝分かれが多い物は保管場所(乾燥場所)の確保に困りますので、出来るだけ真っ直ぐな状態でお願いします。
(4)太い物は1.8m程度迄でしたらそのままで構いません。
(5)細い物は長さ30~40cmに揃え、太さ30cm前後に束ねてください。
ただし、信州焚火会では薪作りそのものも「体験」として積極的に取り入れ、子どもたちも例外ではありません。

キンドリングクラッカーを使っての焚き付け作り

少し大きい子どもはハチェットで薪作り入門

人数が多い時に振り下ろすと危ないので、こんな具合にハンマーが使える物をあてがい、定尺で切るような作業も指導します。
そんな時の教材に使えそうな、真っ直ぐな物でしたら、長いままでも大歓迎です。
処分する前に、ぜひお声がけ&お持ち込みください!
晴れたからって一斉に野焼きするけれど、それまで雨が降っていたから湿っていて煙が出るのは当たり前じゃない!
煙幕が如く煙を撒き散らして、どうして平気でいられるの?
変な臭いがするけれど、ゴミとか燃やしていないでしょうね!
平日は仕事をしているから、週末しか布団を干せないのに、どうして週末に野焼きするの!?
色々な声が聞こえてきます
さて、松本平は果樹の生産が盛んなので、これからの季節は剪定枝が山のように出ます。
松本のらーら隣りにある焼却施設には、軽トラックで剪定枝が持ち込まれたり、安曇野市では草木粉砕機に補助金が出るので、購入された方が粉砕して嵩を減らすなど工夫もされています。
その一方で、野焼きをする農家が沢山居るのも現実です。
燃やせばゴミ・使えば燃料
信州焚火会では、これから増えていく剪定枝、伐採され薪ストーブ愛好家が喜んで持っていった後に取り残された細い枝などを引き受け、細い物は半年、太い物は一年以上かけてしっかり乾燥させ、煙が極力出ない状態にしてから、燃料として使う取り組みを、今年から本格的にスタートさせます。
経費を使って処分されている皆さん
野焼きしている皆さん
ぜひお持ち込みください。
引き受け場所は、当会事務局がある電脳工房(松本市新橋):平日9:00~18:00くらいまでですが、週末は安曇野市三郷小倉ほか、対応できるメンバーが居れば他地域でも調整します。
ご高齢の方や搬送が困難な方は、週末でよろしければ引き取りに伺えるよう、出来るだけ調整してみます。
先ずはお気軽にご相談ください。
(1)虫食いや朽ちた物、いわゆるゴミ化した物は引き取ることができません。
(2)葉っぱは付いた物は引き取ることができません。
(3)しっかり乾燥させて使いますので、枝分かれが多い物は保管場所(乾燥場所)の確保に困りますので、出来るだけ真っ直ぐな状態でお願いします。
(4)太い物は1.8m程度迄でしたらそのままで構いません。
(5)細い物は長さ30~40cmに揃え、太さ30cm前後に束ねてください。
ただし、信州焚火会では薪作りそのものも「体験」として積極的に取り入れ、子どもたちも例外ではありません。

キンドリングクラッカーを使っての焚き付け作り

少し大きい子どもはハチェットで薪作り入門

人数が多い時に振り下ろすと危ないので、こんな具合にハンマーが使える物をあてがい、定尺で切るような作業も指導します。
そんな時の教材に使えそうな、真っ直ぐな物でしたら、長いままでも大歓迎です。
処分する前に、ぜひお声がけ&お持ち込みください!