2024年09月24日
ベント終了 焚火場整備 2024.08.17 草刈り

秋に収穫できるじゃがいもを皆で植えようと準備してきましたが、直前に多めの雨が降ってしまい、とても耕せるコンディションでなかったことに加え、収穫したじゃがいもがハリガネムシ(コメツキムシの幼虫)に尽く食われていて、成虫になるまで2~3年居座るとのことなので断念しました。
ですので、今回は残念ながら草刈りだけ。

2台態勢なので捗る捗る




今回は通路や隣の土手まで一気に片付けることができました。

小さい畑ですが今年は茄子とトマト(アイコ)がとっても沢山収穫できました。
子どもたちにも興味をもって体験して貰いたいので、冬になる前にしっかり耕し、土作りをしっかりしながら…
さて次は、何時、何を植えましょうか。
行き当たりばったりで苗を見かけては買っているので、次々と違う物を植えては収穫されている農家さんや、熱心に家庭菜園されている方たちを尊敬してしまいます。
2024年09月24日
ベント終了 焚火場整備 2024.07.27 草刈り
2024/07/30

前回草刈りから一週間
カリッカリに乾いていました
元田んぼなので雨上がりや冬場はぬかるんでしまうのですが、この様子なら少しは緩和されることでしょう。
今回は暑さに負けて刈り残した通路部分の草刈りをしました



通路ですから言い換えれば共用スペースなのですが、どういう訳かシェアしている他の利用者が休耕状態で雑草も生え放題。必然的に毎度信州焚火会の作業になってしまいます。
昨年に続き今年も酷暑で、なかなかここで遊ぶことが出来ません。
遮光タープを手軽に設営できるよう、支柱を埋めて常設しようと思っているのですが、あまりの暑さにそれもままならず、涼しくなってからの課題になりそうです。
2024年07月30日
ベント終了 焚火場整備 2024.07.20 草刈り
古民家体験が有ったからか、あっという間に前回の草刈りから一ヶ月が過ぎてしまいました。
今の時期の一ヶ月は致命的…

あ、やっぱり!という感じで待ったなしの草刈りスタートです。



朝降った振った雨で草が重くなっていて、いつもよりだいぶ苦戦しました。

気温もグングン上がってバテバテ
熱中症警戒アラートも出たので通路部分は諦めて通り持ちだけ作って本日は終了です
やはり半月に一回は刈らないとダメですね
今回は早々に半月後に予定を入れました
冷えたキュウリとおいしいトウモロコシでも準備し、作業後に皆で頬張りましょう。
今の時期の一ヶ月は致命的…

あ、やっぱり!という感じで待ったなしの草刈りスタートです。



朝降った振った雨で草が重くなっていて、いつもよりだいぶ苦戦しました。

気温もグングン上がってバテバテ
熱中症警戒アラートも出たので通路部分は諦めて通り持ちだけ作って本日は終了です
やはり半月に一回は刈らないとダメですね
今回は早々に半月後に予定を入れました
冷えたキュウリとおいしいトウモロコシでも準備し、作業後に皆で頬張りましょう。
2024年07月26日
イベント終了 焚火場整備 2024.06.22 草刈りと焼肉

半月前に草刈りをしたばかりですが、この先梅雨らしい天気になる予報なので草刈りをしました。

ボリュームは少な目だったのでササっと終わらせて点火!

火が回るまでの間、子どもたちは所狭しと駆け回り、花を摘んだり虫を捕まえたり。

一発目
子どもの大好物と鶏皮の炭火焼
ビールを飲みたい!


準備している余裕が無かったので、その後もお肉中心の焼肉になりました。
来年は畑にトマトやキュウリを植えておきましょう(笑)

お疲れさまでした~
2024年06月13日
イベント終了 焚火場整備 2024.05.25 草刈り

前回の草刈りから一ヶ月以上が経過し、ちょっと油断してしまったなと思いつつ様子を見に行ってビックリ!
想像していた倍くらいの丈になっていました

急な呼びかけでしたがママさんメンバーが駆けつけてくださって草刈りスタート
会の備品の刈払機は、薪などの障害が多めなのと安全への配慮からナイロンコードを使っていますが、飛び石が多めになるので刈っている間お子さんたちは退避してもらいます。

そういえば子どもの頃、野原へ行くとシロツメクサでリースを作る子が居ましたっけ。

昆虫好きのお兄ちゃんは、木に何か潜んでいないかと懸命に割ろうとしていました。

刈払機で刈れないところを手刈りしたり、刈った草をたい肥にするため集めたりして作業終了です。

終了後、椅子の購入にあたり色々試したいとのことだったので、人気がある椅子を4点ほど並べて座り比べをしてもらいました。
雑草との闘いはこれからが本番です
せっせと焼肉でも企画して、一石二鳥でしっかり踏みつぶしてもらいましょう。
2024年05月02日
焚火場&薪置場 草刈り 2024.04.13
良い季節がやってきました!
が、ウキウキしているのは私たちだけではありません。



いやはや… なんて元気なんでしょう!
また、雑草との闘いがスタートしました。

ここは畑になるエリア
作物が実るイメージが全く沸きませんが、耕せばまた格好が付く事でしょう。

用水路の脇は、刈った草を少し厚めに敷いておいたので、雑草は結構少な目でした。
刈ったままにしておいた方が良い
土から5cmくらいで刈った方が良い
根こそぎ刈って踏み固めた方が良い
色々な流儀があるようで、私たちも試行錯誤してはいるものの、何が正解なのか全く解りません。



元々田んぼだったところなので、根こそぎ刈るとぬかるんでしまいます。
こうして、刈ったままにしておくのが、今のところ正解に近いのかな?
何はともあれ、草刈りが無事終わり、活動の準備が万端整いました!
が、ウキウキしているのは私たちだけではありません。



いやはや… なんて元気なんでしょう!
また、雑草との闘いがスタートしました。

ここは畑になるエリア
作物が実るイメージが全く沸きませんが、耕せばまた格好が付く事でしょう。

用水路の脇は、刈った草を少し厚めに敷いておいたので、雑草は結構少な目でした。
刈ったままにしておいた方が良い
土から5cmくらいで刈った方が良い
根こそぎ刈って踏み固めた方が良い
色々な流儀があるようで、私たちも試行錯誤してはいるものの、何が正解なのか全く解りません。



元々田んぼだったところなので、根こそぎ刈るとぬかるんでしまいます。
こうして、刈ったままにしておくのが、今のところ正解に近いのかな?
何はともあれ、草刈りが無事終わり、活動の準備が万端整いました!
2024年01月30日
焚火場&薪置場整備
手前味噌の会がスタートするまでの間
会長と森田家が集まって焚火場&薪置場の整備をしつつ、焚き火を楽しんできました。

会長の鬼に金棒ポーズ
スッキリ晴れ、この時期にしては比較的暖かく、風もない絶好の焚き火日和でした。

暖冬傾向なので、最後の草刈り以降も伸びたようで、もう一回締めの作業をしておけば良かったと後悔…
会長が寸胴に入った100人分の豚汁を撹拌… に見えますが、火ばさみを忘れてきてしまったので角材を使ったらこんな絵になりました。

焚き火でお昼ごはんを調理して腹ごしらえ

森田さん愛用のLAVA ホットサンドトースター
中は餃子でしたが、引き続き分離してピザを調理されていました。
LAVEはトルコのブランドで、以前FIRESIDE社で販売していましたが、現在は兵庫県の会社がLAVEブランドを展開しています。
7,480円→9,900円となり、ちょっと手が出しにくくなってしまいましたが、森田さんが活用している様子を見て、ずっと我慢していた会長が辛抱たまらなくなったようで、電脳工房さんのサイトでポチっとしていました。
旧値の7,480円から更に一割引で6,732円
平等になるよう在庫分の販売価格を変更されるそうですから、気になった方はこの機会にぜひどうぞ。

ソーセージや厚切りベーコン

お餅は炭火や熾火で焼くとまた格別ですね
磯辺焼きにしたら幾つでも食べられそう

育ち盛りの森田家のお子さんの食欲は留まるところを知らず、後から後から色々な物が調理されていました。
次回はビーバーを持ってきて、しっかり草刈りをして春に備えつつ、またこんな風に楽しむか、もう少し時間を取ってダッチオーブンで何か作りましょうか。
わずか2時間弱でしたけれど、美味しくて楽しかった!
会長と森田家が集まって焚火場&薪置場の整備をしつつ、焚き火を楽しんできました。

会長の鬼に金棒ポーズ
スッキリ晴れ、この時期にしては比較的暖かく、風もない絶好の焚き火日和でした。

暖冬傾向なので、最後の草刈り以降も伸びたようで、もう一回締めの作業をしておけば良かったと後悔…
会長が寸胴に入った100人分の豚汁を撹拌… に見えますが、火ばさみを忘れてきてしまったので角材を使ったらこんな絵になりました。

焚き火でお昼ごはんを調理して腹ごしらえ

森田さん愛用のLAVA ホットサンドトースター
中は餃子でしたが、引き続き分離してピザを調理されていました。
LAVEはトルコのブランドで、以前FIRESIDE社で販売していましたが、現在は兵庫県の会社がLAVEブランドを展開しています。
7,480円→9,900円となり、ちょっと手が出しにくくなってしまいましたが、森田さんが活用している様子を見て、ずっと我慢していた会長が辛抱たまらなくなったようで、電脳工房さんのサイトでポチっとしていました。
旧値の7,480円から更に一割引で6,732円
平等になるよう在庫分の販売価格を変更されるそうですから、気になった方はこの機会にぜひどうぞ。

ソーセージや厚切りベーコン

お餅は炭火や熾火で焼くとまた格別ですね
磯辺焼きにしたら幾つでも食べられそう

育ち盛りの森田家のお子さんの食欲は留まるところを知らず、後から後から色々な物が調理されていました。
次回はビーバーを持ってきて、しっかり草刈りをして春に備えつつ、またこんな風に楽しむか、もう少し時間を取ってダッチオーブンで何か作りましょうか。
わずか2時間弱でしたけれど、美味しくて楽しかった!
2023年05月25日
イベント終了 焚火場整備 2023.05.13

今年もまた、雑草との闘いになりそうです。
活発に活動していると、地面が踏み固められて雑草も伸びにくくなるのですが、ここ数年は自粛傾向にあったため、四六時中草刈りをしていたような気がします。
「ついで」の焚き火があるので、空き地の草刈りなどよりはずっと張り合いが有るのですけれど。

当日は手が付けられず、一週間後に作業しました。
僅かい週間なのに、タンポポが猛威を振るっていました。
凄い生命力ですね。
そろそろせっせと焚火の集まりでもやり、地面を踏み固めてもらいましょうか。
2023年01月14日
イベント終了 イベント打合せと焚き火 2023.01.14
今年最初の焚き火は、2月に開催されるイベントの打合せからスタートしました。
小雨交じりの天気だったので、会長夫妻と森田さんだけの小ぢんまりした集まりです。

信州焚火会でお借りしている焚火場&薪置場から10分程の所にある浦島食品さん。
社屋の道路を挟んだ向かいにお肉の自動販売機が新設され、焚火場で遊ぶ時にとっても便利なので、先ずはお試しで利用させていただきました。

選択肢が沢山あって迷ってしまいます

流水解凍は焚火場の脇を流れる用水路で


右は自販機で買った豚肉。
会長は普段味付肉を買わないそうですが、とても美味しいと大満足の様子でした。
真ん中は用務員さんが仕込んできました。
富山へ遠征した時、コストコで買ってきて漬け込んだそうですが、大きく切られていて食べ応えがあり、とっても柔らかいシマチョウでした。
左は森田さん。
画像にはありませんが、スパイシーチキンがとっても美味しかったです。

今年も一年、お世話になります!
小雨交じりの天気だったので、会長夫妻と森田さんだけの小ぢんまりした集まりです。

信州焚火会でお借りしている焚火場&薪置場から10分程の所にある浦島食品さん。
社屋の道路を挟んだ向かいにお肉の自動販売機が新設され、焚火場で遊ぶ時にとっても便利なので、先ずはお試しで利用させていただきました。
選択肢が沢山あって迷ってしまいます
流水解凍は焚火場の脇を流れる用水路で
右は自販機で買った豚肉。
会長は普段味付肉を買わないそうですが、とても美味しいと大満足の様子でした。
真ん中は用務員さんが仕込んできました。
富山へ遠征した時、コストコで買ってきて漬け込んだそうですが、大きく切られていて食べ応えがあり、とっても柔らかいシマチョウでした。
左は森田さん。
画像にはありませんが、スパイシーチキンがとっても美味しかったです。
今年も一年、お世話になります!
2022年11月12日
イベント終了 焚火場整備 2022.11.12
今年最後の草刈りをしました
いよいよ焚火が楽しい季節がやってきました
信州焚火会では野焼きを少しでも減らすため、伐採木の引き取りを(可能な限り)行っています。
農家は何でも燃やして良い
昔からやっている事
それぞれの理屈で煙害をものともせず燃やしている人が沢山います
雨や雪が続き、久しぶりに晴れた日。
燃やしたくなる気持ちは解らないでもないのですが、立ち止まって考えてみませんか?
直線まで降った雨雪で雑草や枝葉は濡れています。
ちょっと前に処理したばかりでしたら乾いていても表面だけです。
焚火をしていればその熱で乾いていくと言う人もいますが、実際にはそんなに都合よくいくものではありません。
煙を上げて周囲に灰や臭いで迷惑をかけ、折角乾した洗濯物を台無しにし、燃え物臭い布団で寝ることを余儀なくされ…
可燃ごみとして出すことも出来ますが、燃やせばごみ、焚けば燃料です。
そんな呼びかけに応えてくださる方が年に何人かいらっしゃり、この日も軽トラックで三往復して搬入してくださった方がいらっしゃいました。WIN-WINのとても良いお付き合いになっています。
時間を掛けてしっかり乾かして燃料=薪にし、暖を採ったり煮炊きをして活用させていただいています。