2024年07月27日
イベント終了 古民家体験 2024.07.13-14 一泊目
恒例の古民家体験をしてきました
昨年は日帰りの先客がいたため海キャンプになりましたが、今年は早めに予約をして利用することができました。
コストコで買い物をするグループ
子どもを連れて水族館など観光をした方たち
お子さんのサッカーがあったので終わってから駆け付けた方たち

ハシャいで動き回るので顔が写らない

どこで撮っても写らない(笑)
終始楽しそうにしていたので何よりでした

おや?娘さんはどうしたんでしょう??

3日間ずっと3人姉妹化していました
さて、明日はお楽しみの釣りです。
早く休んで備えましょう!
2023/09/04
昨年は日帰りの先客がいたため海キャンプになりましたが、今年は早めに予約をして利用することができました。
コストコで買い物をするグループ
子どもを連れて水族館など観光をした方たち
お子さんのサッカーがあったので終わってから駆け付けた方たち

ハシャいで動き回るので顔が写らない

どこで撮っても写らない(笑)
終始楽しそうにしていたので何よりでした

おや?娘さんはどうしたんでしょう??

3日間ずっと3人姉妹化していました
さて、明日はお楽しみの釣りです。
早く休んで備えましょう!
2024年07月26日
イベント終了 焚火場整備 2024.06.22 草刈りと焼肉

半月前に草刈りをしたばかりですが、この先梅雨らしい天気になる予報なので草刈りをしました。

ボリュームは少な目だったのでササっと終わらせて点火!

火が回るまでの間、子どもたちは所狭しと駆け回り、花を摘んだり虫を捕まえたり。

一発目
子どもの大好物と鶏皮の炭火焼
ビールを飲みたい!


準備している余裕が無かったので、その後もお肉中心の焼肉になりました。
来年は畑にトマトやキュウリを植えておきましょう(笑)

お疲れさまでした~
2024年06月14日
スパイスカレー作り 2024.06.08
2024/02/28
少し間が空いてしまいましたが、2回目のスパイスカレー作りを開催しました。

今回のカレーは「出汁香る豆乳コルマカレー」

材料を刻み


スパイスをゴリゴリ


トッピングの肉団子作り

ポテトも揚げて

もう一息!

そして出来上がり
沢山作って持ち帰り、最後は家族でいただきます!
2~3ヶ月おきに企画する予定でいますので、興味がある方は是非ご参加ください。
2024年06月12日
イベント終了 木曽駒冷水公園キャンプ場 20240511-12

昨年は混みに混んで、オンシーズンの良い時期は金曜日の夕方頃から混雑ぶりがアナウンスされるほどでしたが、GW明け最初の週ならば幾分空いているだろうと出かけてみました。
メンバーさんもGW疲れで出かける気力が無いという方も多く、結果3家族9名の小ぢんまりした集まりでしたが、思い思いに過ごしたり、焚き火を囲んで談笑したりと、穏やかで楽しい時間を過ごすことができました。

10:00頃落ちあったのですが、売店前のエリアは既に結構埋まっていて賑やか、メインのエリアも冒頭の画像のようにそこそこ混んでいました。

ひょっとしたら結構混むかもしれないと、画像左隅のエリアへ3家族をぎゅっと詰めて設営したのですが、午後遅めの時間になると一組帰り、また一組帰りといった具合にどんどん空いていき、ここまで頑張らなくて良かったねなんて話したのですが、フリーサイトはまったく読めないので出来る配慮はしておくに限ります。

新設された施設です

トイレと洗面台

その裏にはシンクがありお湯まで出ました

シリカノユという貸切風呂が5ユニット

お湯を張って抜き、清掃する時間を考えると実質30分弱ですが、1時間1,000円は非常にリーズナブルで快適でした。

標高が高いので日が沈むと涼しいを通りこして寒くなりました
焚き火がとっても楽しい~!

一夜明けると少し天気が崩れましたが、18:00頃からの雨予報通りで無事乾燥撤収できました。

お子さんがいらっしゃると大荷物になりますね…
初心者の皆さんは、会の備品のタープで共用スペースを作ることもできますので、最初は無理せず最少装備で参加され、メンバーさんの持ち物などをじっくり観察して、本当に必要になりそうな物や便利な物を揃えていかれるのも手です。
楽しく過ごしリフレッシュしましょう!
2024年05月03日
イベント終了 春キャンプ 2024.04.20-21
2022/04/25
2023/04/24
この時期恒例のお花見キャンプをしてきました

参加人数が少なめなのも恒例です
大き目のタープを一つ張り、共用スペースにして設営・撤収の手間を省きました。



サイトの桜は散ってしまっていましたが、公園やその周囲は満開~桜吹雪のはじまりという感じで、タイミング的にはベストでした!

薪が潤沢にあるので、設営が完了して直ぐに焚き火をスタート。

日が落ちる頃にはいきなり気温が下がり、焚き火の暖かさがとても心地よく感じられました。
夜が更けるまで焚き火を楽しみ、しっかりリフレッシュできました。
2024年05月01日
梓川ふるさと公園 お花見焼肉 2024.04.07
松本城の桜便りを頻繁に耳にするようになり、梓川ふるさと公園もそろそろかな?と焼肉を企画したのですが、ハズレもハズレ、大外れで固い蕾しかありませんでした。
混んでいたらどうしようと少し遅めの時間からスタートさせたのですが、先客は賑やかに楽しんでいらっしゃる4家族ほどのグループと、学生さんだろ思われる4人組で、こちらも予想は(嬉しい)大外れ。

炭に火が回った頃には貸切状態になりました

春キャベツを塩だれでいただいたり

オーバーナイトのパリパリピーマンをいただいたり

春キャベツたっぷりのポトフをいただいたり

子ども大喜びのフライドポテトは、調理器具を強化して一度に沢山揚げられるようにしたものの、もちおさんが終始揚げ物係になるほどの人気でした。

もちろん、美味しいお肉もたっぷり。
3台の大き目七輪はフル稼働でした。

新年度始まって早々の忙しい時期でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができ、良い気晴らしになったようです。
混んでいたらどうしようと少し遅めの時間からスタートさせたのですが、先客は賑やかに楽しんでいらっしゃる4家族ほどのグループと、学生さんだろ思われる4人組で、こちらも予想は(嬉しい)大外れ。

炭に火が回った頃には貸切状態になりました

春キャベツを塩だれでいただいたり

オーバーナイトのパリパリピーマンをいただいたり

春キャベツたっぷりのポトフをいただいたり

子ども大喜びのフライドポテトは、調理器具を強化して一度に沢山揚げられるようにしたものの、もちおさんが終始揚げ物係になるほどの人気でした。

もちろん、美味しいお肉もたっぷり。
3台の大き目七輪はフル稼働でした。

新年度始まって早々の忙しい時期でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができ、良い気晴らしになったようです。
2024年03月04日
焼鳥&焚き火&源泉かけ流し温泉 2024.03.03
今週は、2日連続でのイベント開催です。


賛助会員さんがお声がけくださり、別荘で遊ばせていただきました。
着いた頃にはあれもこれも設営しておいてくださいました
特筆すべきはタープと薪ストーブ
とっても暖かかったので、キッズメンバーの女の子は終盤夢の中へと誘われていました。
お風呂は源泉かけ流しという贅沢なお湯
あっという間に時間が過ぎてしまったので、入浴したのはキッズメンバーだけでした。残念!


前日仕込まれた食材

テーブルへ並べるとこんなに食べるの!?という声が聞こえてきましたが、さすが良質な炭のパワーで美味しく焼き上がり、見事に完食となりました。

キッズメンバーに焼いてもらおうと思っていたのですが、旺盛な食欲は食べる方に専念したい。寒がりの会長は陽の近くに居たいという両者の利害が合致し、終始会長が焼いてくれました。
連日仕事が忙しいそうですから、こういう時にゆっくりすればいいのに…
ピザ窯(食材は各自持込)も設置され、ピザやピザトーストにも舌鼓。

いつしか、片隅にチロリが乗るようになり、数名が朗らかになっていきました。

焼いたり食べたり話したり
とっても楽しかったので、人が写っている写真がこれしかありませんでした(笑)
暖かい季節がやってきたら、テントを張らせいただき、ゆーっくり楽しみましょう!


賛助会員さんがお声がけくださり、別荘で遊ばせていただきました。
着いた頃にはあれもこれも設営しておいてくださいました
特筆すべきはタープと薪ストーブ
とっても暖かかったので、キッズメンバーの女の子は終盤夢の中へと誘われていました。
お風呂は源泉かけ流しという贅沢なお湯
あっという間に時間が過ぎてしまったので、入浴したのはキッズメンバーだけでした。残念!


前日仕込まれた食材

テーブルへ並べるとこんなに食べるの!?という声が聞こえてきましたが、さすが良質な炭のパワーで美味しく焼き上がり、見事に完食となりました。

キッズメンバーに焼いてもらおうと思っていたのですが、旺盛な食欲は食べる方に専念したい。寒がりの会長は陽の近くに居たいという両者の利害が合致し、終始会長が焼いてくれました。
連日仕事が忙しいそうですから、こういう時にゆっくりすればいいのに…
ピザ窯(食材は各自持込)も設置され、ピザやピザトーストにも舌鼓。

いつしか、片隅にチロリが乗るようになり、数名が朗らかになっていきました。

焼いたり食べたり話したり
とっても楽しかったので、人が写っている写真がこれしかありませんでした(笑)
暖かい季節がやってきたら、テントを張らせいただき、ゆーっくり楽しみましょう!
2024年03月04日
スパイスカレー作り 2024.03.02
2024/02/28

公民館の調理実習室へ集合しスパイスカレーを作りました


お子さんも参加されるので、辛くないカレーを作り、あとで辛味を足すというレシピです。
香辛料も一般的な物を使い、あとでそれぞれのご家庭で容易に作れるよう工夫してくださいました。

最年少だったキッズメンバーも、年下のキッズメンバーが入会してくれたので、やっと「先輩」になることができ、とてもよく面倒をみてくれます。

調理で忙しく撮影がままならなかったのでいきなりの完成画像(笑)
副菜は手分けして4種類作りました
調理実習室ではご飯とホットサンドにしての試食程度です
炒め方や塩の加減などで、同じ材料で同時に作ってもバラつきがあり、最後に全部まとめると良い感じにバランスが取れるそうで、試食のあとで鍋へ一纏めにしました。
参加人数に合わせてタッパーへ入れて持ち帰り、各自自宅でゆっくりいただきました。
スパイスカレーは何度か企画してくださるそうですので、興味がある方はぜひご参加ください。
今回の参加費は700円弱(小学生は半額)でした。
2024年02月19日
イベント終了 アイスデイ最終日(国営アルプスあづみの公園) 2024.02.17
2024/02/14

焚き火イベント最終日
スッキリ晴れ渡り、今の時期にしては異例とも言える最高気温10℃の予報でした。


数日前に振った雨でダメージがあったそうですが、前日職員さんが精力的に修復され、アイススライダーも中止にせず済んだようです。
かき氷用の上質な氷を使っているそうですので、ボツにならなくて本当に良かったですね。

食堂 兼 無料休憩所

その奥にはトイレがあり、少し手前に行事予定が掲載されていました。
工夫を凝らした催しが盛沢山で、リーズナブルな年間パスポート(全国の国営公園に入場可)もありますので、小さいお子さんがいらっしゃる方は、大いに利用されてみては如何でしょうか。



信州焚火会が監修するブースも準備万端整いました

スタート30分前に点火
スタート時にしっかり熾が出来ているよう、山盛りの薪で盛大に焚き始めます。

いよいよスタートです

伸縮棒を使っていただくので、小さいお子さんも親御さんが見守るなか、安全にお楽しみいただけます。

14:30分スタートの最終組
今年も、事故や怪我無くお楽しみいただくことが出来て何よりでした。
現地でお声がけくださった皆さん、ありがとうございました。
信州焚火会では、キャンプや釣りなどメンバー自身が楽しむイベントを主に開催していますが、無料・廉価キャンプ場などの整備・清掃活動や、スタッフとなってこのようなイベントに協力するなど、様々な活動を行っています。
暖かくなり本格的に活動が始まるこれからの季節は
通常のキャンプのほか
RVパークを利用した車中泊&温泉入り放題&いちご狩り
神奈川の海辺へ遠征して車中泊スポット利用の海遊び(釣りなど)
別荘をお借りして焼き鳥&ピザを頬張り源泉かけ流しのお風呂を楽しむ(2004.03.03)
などを企画しています
また、公民館の調理実習室をお借りし、スパイスカレー&それを具材にしてホットサンド作り(2024.03.02)も確定企画しています。
会費制でファミリー会員は半期3,500円、ソロ会員は半期2,500円ですが、それ以上の価値がある活動内容だと自負しています。
※2023年度は後期会費を徴収しませんでした
※入会金も設定がありますが期間を定めず徴収しません
※小学生までのお子さんは人数にカウントしません ex.ご両親どちらかとお子さんが参加される場合はソロ会員とします
興味がある方は、ぜひお気軽にお問合せください。
また、このブログをPCまたはスマホのPCモードで表示いただくと、左に当会の説明や入会申込へのリンクが表示されますので、お目通しいただけると幸いです。
2024年02月14日
イベント終了 アイスデイ初日(国営アルプスあづみの公園) 2024.02.10
2024/02/08

天気はどうかな?
忘れ物は無いかな?
ソワソワしながら準備をしてきましたが、ようやく本番を迎えることができました。

開園後程無くして、12時台の整理券が終了。

スタッフやお子さん5名ほどがSORELを履いてきましたが、今年は暖冬傾向なので、この日もオーバースペック状態でした。

カイロも不要の暖かさ

ジェットヒーターも最後まで出番がありませんでした
ほぼ完璧なカーボンフリー状態です

少し早めに点火し、せっせと熾火を作ります。スタート時は針葉樹の力を借り、広葉樹に火を回しました。

間もなくスタート

今回も大盛況です

前回の告知で伸縮棒について触れましたが、CanDoの伸縮棒は本家本元のコフラン・テレスコーピングフォークと同様に、手元のリングでクルクル回せる仕様になっていました。
造りや伸縮部の太さなどは値段なりですが、チーズやマシュマロもより落ち難いので嬉しいですね。

焚火の炎の熱さ
煙が流れる向き
色々体験していってくださいね!

美味しかった~というお子さん
とても楽しめましたと声を掛けてくださった親御さん
昨年はやることが多すぎて余裕が無かったのですが、今回はそんな対話ができて良かったです。
今週末の17日も12:00~14:30スタート(整理券配布は開園の9:30~)で、30分周期でお楽しみいただけます。
木曜日の晩に雪が降りそうな予報ですが、当日土曜日は天気に恵まれ、この季節にしては少し暖かめの一日になりそうです。
アルプス安曇野公園 大町・松川地区では、他にも様々な催しが企画されていますので、お時間がある皆さまは是非お越しください。
焚火イベントは、ファミリーはもちろん、大人だけで参加される方も多数いらっしゃいました。