2023年01月30日
イベント終了 イベント打合せと焚き火 2023.01.29
2023/01/14
前回は軽い申し合わせをしましたが、今回はイベントで実際に提供する食材を使って予行演習をしました。
人数も少ないので会長宅庭先にて
定番のソーセージとチーズ
クッキーはこの刺し方がベストなようで、炙っていると周りが柔らかくなり、中のチョコレートが溶けた頃、浅く掛けていた方がズルっと外れて食べごろを知らせてくれました。
普通に刺すと割れたりズルっと落ちてしまうことが多いんです。
刺し方を変えては炙り…
みんなが上手に焼けますように!
2023年01月14日
イベント終了 イベント打合せと焚き火 2023.01.14
今年最初の焚き火は、2月に開催されるイベントの打合せからスタートしました。
小雨交じりの天気だったので、会長夫妻と森田さんだけの小ぢんまりした集まりです。

信州焚火会でお借りしている焚火場&薪置場から10分程の所にある浦島食品さん。
社屋の道路を挟んだ向かいにお肉の自動販売機が新設され、焚火場で遊ぶ時にとっても便利なので、先ずはお試しで利用させていただきました。

選択肢が沢山あって迷ってしまいます

流水解凍は焚火場の脇を流れる用水路で


右は自販機で買った豚肉。
会長は普段味付肉を買わないそうですが、とても美味しいと大満足の様子でした。
真ん中は用務員さんが仕込んできました。
富山へ遠征した時、コストコで買ってきて漬け込んだそうですが、大きく切られていて食べ応えがあり、とっても柔らかいシマチョウでした。
左は森田さん。
画像にはありませんが、スパイシーチキンがとっても美味しかったです。

今年も一年、お世話になります!
小雨交じりの天気だったので、会長夫妻と森田さんだけの小ぢんまりした集まりです。

信州焚火会でお借りしている焚火場&薪置場から10分程の所にある浦島食品さん。
社屋の道路を挟んだ向かいにお肉の自動販売機が新設され、焚火場で遊ぶ時にとっても便利なので、先ずはお試しで利用させていただきました。
選択肢が沢山あって迷ってしまいます
流水解凍は焚火場の脇を流れる用水路で
右は自販機で買った豚肉。
会長は普段味付肉を買わないそうですが、とても美味しいと大満足の様子でした。
真ん中は用務員さんが仕込んできました。
富山へ遠征した時、コストコで買ってきて漬け込んだそうですが、大きく切られていて食べ応えがあり、とっても柔らかいシマチョウでした。
左は森田さん。
画像にはありませんが、スパイシーチキンがとっても美味しかったです。
今年も一年、お世話になります!
2022年09月24日
イベント終了 送別会 2022.09.23
信州焚火会の釣り部長、小倉さんの転勤が決まり、急遽送別会を開きました。

何とこの日は暴風雨
土砂降りの雨で参加断念を余儀なくされたメンバーも居て、とても残念でした。


噂には聞いていたのですが、ようやく森田さんのスパイシーカレーを口にすることができました。



この日の目玉は会長が差し入れてくれた猪肉
誰がこんなに食べるのでしょう!?
なんて言葉を余所に、遅れて登場の文子さんも加わり、どんどん目減りしていきました。

途中ポテトなどを交えながら…
いや、エンドレスで揚げながら

気が付けば牡丹鍋は空っぽ
凄いですね…

コンディションが悪かったので炊飯はこがまる頼り
何だか防災訓練を兼ねるような送別会になりました
小倉さん、転勤先は海が目と鼻の先だそうですね。
釣り部の皆で遠征しますので、よろしくお願いします!
何とこの日は暴風雨
土砂降りの雨で参加断念を余儀なくされたメンバーも居て、とても残念でした。
噂には聞いていたのですが、ようやく森田さんのスパイシーカレーを口にすることができました。
この日の目玉は会長が差し入れてくれた猪肉
誰がこんなに食べるのでしょう!?
なんて言葉を余所に、遅れて登場の文子さんも加わり、どんどん目減りしていきました。
途中ポテトなどを交えながら…
いや、エンドレスで揚げながら
気が付けば牡丹鍋は空っぽ
凄いですね…
コンディションが悪かったので炊飯はこがまる頼り
何だか防災訓練を兼ねるような送別会になりました
小倉さん、転勤先は海が目と鼻の先だそうですね。
釣り部の皆で遠征しますので、よろしくお願いします!
2022年09月05日
イベント終了 青木湖畔キャンプ 2022.09.03-04
久しぶりのキャンプイベントです


ooni(Uuni)のペレットオーブンを使い、ピザを焼いたりスキレットを使って調理して腹ごしらえ。

カヤックだけでなくSUPに乗る方も増え、来シーズンは益々SUPが増えそうです。

夜はお待ちかねの焚き火

密にならないよう、何となく入れ替わりながら楽しみました。
焚火は炎が適度な距離を保ってくれるので、過敏になる必要はないとは思うのですが、信州焚火会のメンバーはいつも慎重です。
ooni(Uuni)のペレットオーブンを使い、ピザを焼いたりスキレットを使って調理して腹ごしらえ。
カヤックだけでなくSUPに乗る方も増え、来シーズンは益々SUPが増えそうです。
夜はお待ちかねの焚き火
密にならないよう、何となく入れ替わりながら楽しみました。
焚火は炎が適度な距離を保ってくれるので、過敏になる必要はないとは思うのですが、信州焚火会のメンバーはいつも慎重です。
2022年08月22日
イベント終了 暑気払い 2022.08.20-21
2021/12/05
昨年暮れに忘年会でお世話になった松本市・大名町の「たかぎ」さんで暑気払い
甘味処へ行ったり、フライングで一杯飲んだり、街を散歩したり。
思い思いに楽しみながらスタート時間を待ちました。
新型コロナウイルスで自粛したり職場から制限があったりで、活動を控えているメンバーや休退会したメンバーも沢山いらっしゃいますが、少数でもこうして顔を合わせられるとほっとします。
また皆が気兼ねなく集まり、笑顔があふれる日が早く来ますように!
2022年07月02日
イベント終了 富山遠征(コストコ&釣り) 2022.07.03
2022/05/18
GWに古民家体験をした際、コストコの会員になったメンバーが数人居ました
物珍しさもあり、時折コストコへ行こう!という声が上がるので、富山遠征を計画してみました。
パンを焼くためのバター、肉祭り用のお肉の塊、キッチンペーパー、それから…
買い出しが終わって向かったのは石田フィッシャリーナ


施設が新しくなっていて、ここはどこ!?という感じでした。
釣り人の姿は少なかったのですが、帰り支度をしている若い3人組に釣果を聞くと、キスが30匹弱釣れたそう。

今回最大の目的は、コストコではなく実は前回ボウズだったケースケくんとお父さんの雪辱戦。
釣り場的に初心者やお子さんが投げ釣りでキスを狙うのにはハードルが少々高く、サビキでアジをという時期でもありません。
釣り人もほとんど居ないので、ダメ元で根魚でもと思ったのですが、イワシと思われる魚影が…

サビキを使い釣り上げてみると小サバでした
サビキならではの釣りには程遠く、結構苦戦しながらでしたが、二人とも夢中になって釣り、無事初釣果を上げることができました。
お母さんの感想は… 豆アジの方が美味しい!だったそうです。
日帰りの弾丸ツアーは結構クッタクタ。
次回はコストコか釣りに絞りましょうなんて声がちらほら聞こえてきました。私も賛成です!
2022年06月27日
イベント終了 焚火場整備 2022.06.26 草刈り
今の時期、雑草が凄い勢いで伸びるので油断できません。

畑に唐辛子を植えに行きつつ様子を見に行ったら案の定


急遽招集をかけたのですが、メンバー4人が集まってくださいました。
せっせと利用して踏みつければ伸びも遅いのですが、何分梅雨時ですから使う前にまた伸びてしまうことでしょう。
暑さで結構バテてしまったので、次回は早朝にと思うのですが、さすがにお借りしている場所ですから農家が5時頃から耕運機やスピードスプレヤーを運転したり、遠慮なく草刈りをするような真似は出来ません。
次回に備え、ポータブル電源と電動刈払機を準備することにします。
畑に唐辛子を植えに行きつつ様子を見に行ったら案の定
急遽招集をかけたのですが、メンバー4人が集まってくださいました。
せっせと利用して踏みつければ伸びも遅いのですが、何分梅雨時ですから使う前にまた伸びてしまうことでしょう。
暑さで結構バテてしまったので、次回は早朝にと思うのですが、さすがにお借りしている場所ですから農家が5時頃から耕運機やスピードスプレヤーを運転したり、遠慮なく草刈りをするような真似は出来ません。
次回に備え、ポータブル電源と電動刈払機を準備することにします。
2022年06月19日
イベント終了 安曇野玉ねぎ祭り 2022.06.18
北海道の玉ねぎ不作は、家計にかなり響いたようで、今年の玉ねぎ祭りはかなり盛況になるだろうと言われていました。
昨年は、スタート時刻に行ったら、ほぼ貸し切り状態だったので、そんなに慌てなくても良かったねなんて話していたのですが、今年も朝一番で行くことにしました。


スタート時間の8:00
既に終えようとしている方の姿もちらほら
田舎アルアルですが、町会の掃除ならばまだしも、こういうイベントは時間を厳守して欲しいですね。
購入だけの車も10台程が並び、順に積み込んでいましたが、見ていると4袋も5袋も積んでいる方が結構居ました。
今年は昼前には完売してしまったそうで、翌日曜日は中止、僅かに安曇野市役所前での販売があった程度だったそうですので、販売数の制限をしておけば良かったのにと… 後の祭りですね。

信州焚火会のイベントとしては収穫体験と称していましたが、スタッフの方たちは「掘り取り」と言っていたようです。よく聞き取れず何を言っているのやらでした。
受付表に名前と地域を書くのですが、長野や上田など離れた地域からお越しになった方も結構居たそうです。


手慣れた方が多く、掘ってからじっくりネットへ入れたり分業したり。
確かに収穫体験というより掘り取りです(笑)

はじめはシッカリ詰めていたのですが、口を開けたまま積み上げ、更に両手に掴んで持って帰るような方が何人も居て少々ゲンナリしたり、安曇野は豊作傾向だったそうですが、来場者も多いだろうと思い手控えたら、どんどん先(右側)細りになっていきました。それでも20kgを軽く超えていましたので、あまりガツガツせずに収穫体験を楽しむのが正解ですね。

帰宅して早速レンチン
十時に切れ目を入れ、チーズ・ベーコン・マヨネーズをお好みで挟んでチン♪
お好みでかつお節を加えポン酢でいただきます。
今年の玉ねぎは大き目でした
昨年は、スタート時刻に行ったら、ほぼ貸し切り状態だったので、そんなに慌てなくても良かったねなんて話していたのですが、今年も朝一番で行くことにしました。
スタート時間の8:00
既に終えようとしている方の姿もちらほら
田舎アルアルですが、町会の掃除ならばまだしも、こういうイベントは時間を厳守して欲しいですね。
購入だけの車も10台程が並び、順に積み込んでいましたが、見ていると4袋も5袋も積んでいる方が結構居ました。
今年は昼前には完売してしまったそうで、翌日曜日は中止、僅かに安曇野市役所前での販売があった程度だったそうですので、販売数の制限をしておけば良かったのにと… 後の祭りですね。
信州焚火会のイベントとしては収穫体験と称していましたが、スタッフの方たちは「掘り取り」と言っていたようです。よく聞き取れず何を言っているのやらでした。
受付表に名前と地域を書くのですが、長野や上田など離れた地域からお越しになった方も結構居たそうです。
手慣れた方が多く、掘ってからじっくりネットへ入れたり分業したり。
確かに収穫体験というより掘り取りです(笑)
はじめはシッカリ詰めていたのですが、口を開けたまま積み上げ、更に両手に掴んで持って帰るような方が何人も居て少々ゲンナリしたり、安曇野は豊作傾向だったそうですが、来場者も多いだろうと思い手控えたら、どんどん先(右側)細りになっていきました。それでも20kgを軽く超えていましたので、あまりガツガツせずに収穫体験を楽しむのが正解ですね。
帰宅して早速レンチン
十時に切れ目を入れ、チーズ・ベーコン・マヨネーズをお好みで挟んでチン♪
お好みでかつお節を加えポン酢でいただきます。
今年の玉ねぎは大き目でした
2022年05月08日
イベント終了 焚火場整備 2020.05.07
長かったGWもいよいよ終盤
楽しいことだけでなく、気掛かりなこともありました。



5日にお借りしている焚火場&薪置場様子を見に行ったら、想像していた以上の雑草が!
大慌てで雑草を刈りに行きました



今回は雑草を纏めず、刈ったままにしてみました。
今まで、ナイロンカッターで根こそぎ刈っていたのですが、残して刈りそのままにした方が良いとのアドバイスをいただき、試してみることにしたのです。


10日経過した様子です
少し効果があるような感じがします
楽しいことだけでなく、気掛かりなこともありました。
5日にお借りしている焚火場&薪置場様子を見に行ったら、想像していた以上の雑草が!
大慌てで雑草を刈りに行きました
今回は雑草を纏めず、刈ったままにしてみました。
今まで、ナイロンカッターで根こそぎ刈っていたのですが、残して刈りそのままにした方が良いとのアドバイスをいただき、試してみることにしたのです。
10日経過した様子です
少し効果があるような感じがします
2022年05月02日
イベント終了 古民家体験 2022.04.29-05.01
やってきました富山県
古民家体験は今回で3度目、周辺の施設や文化など、少しだけ詳しくなってきました。
海が無い長野県民だということもありますが、それだけでなく、富山県は何となく居心地が良い地域です。
これといって何があるという訳でもないのですが、何度言っても楽しいです。
今回は残念なことに雨模様からのスタートです。

会長夫妻の愛猫チャコちゃんは、ケージでの連れ込みは許可をいただいているのですが、ストレスが溜まってはいけないので車の中で放し飼い。広い車内で自由奔放に過ごしている様子ですが、やっぱりどこかつまらなさそうでした。
夕食は、現地の鮮魚店で買い求めたお刺身を中心に、手巻き寿司をいただきました。
一夜開けて昨日とは打って変わりピーカンの天気!

今日は女性陣のリクエストでコストコへと足を延ばしました。
長野県にはコストコが無いので群馬県か富山県まで行かなければならず、生活必需品を購入するというより、アウトレットなどのショッピングパークへ行くのと同じような感覚で、TVで観た「あれ」や「これ」の話題で盛り上がり、初日の晩はどれを共同購入するかなんて話しばかりでした。
入会手続きを済ませ

ネタですか?のピザ(会長)

最近職場で流行っているという辛ラーメン(もっちー)

使い勝手抜群のショップタオル(用務員)
お菓子作りが好きな会長はバターを8個も買い込んでいました。
皆で分ける相談をしていたカヌレに色々なパンにティラミスに…
多分、そろそろ都会の方たちは飽きているんだろうなという物ばかりです(笑)
午後になり、ケースケくんのお父さんが到着したので待望の釣りです。
ところが、前日の雨や気温の低下があり、周囲でも釣れているのは一人だけ。

頑張って釣っていたケースケくんは、前回のサビキ爆釣と打って変わりアタリすらないので飽きてしまった一方で、初めて釣りをするというお父さんは、徐々に思った通りに投げられるようになり、「投げているだけでも楽しい。ハマりそう。」と夢中になっていました。

粘りに粘ったのですが釣果はこれだけ。
とりあえず坊主は逃れることができました。
氷見観光組も到着し、夕食タイムです。
何分こんな時期なので炊き出しはせず、キッチンで調理して座敷でいただいたり、現地の鮮魚店でお刺身などを買い求めて海鮮三昧したり、それぞれ工夫して楽しみました。

二家族は囲炉裏を囲んで炭火調理

先だって満タンにしたマルス住友燃料店さんのツルイ木炭が半分くらいに減ってしまったので、谷地林業さんの岩手切炭を補充、一晩目は岩手切炭、翌日はツルイ木炭という贅沢な焚き比べです。

今が旬のメバルかな?
いやいや、ガッツリお肉でした。
こうして、今回も楽しい富山の旅になりました。
そういえば、道の駅 KOKOくろべ が2022.04.22にオープンしたそうで、もっちー一家が帰りに寄り、とても楽しかったそうです。
また楽しみが増えました!
古民家体験は今回で3度目、周辺の施設や文化など、少しだけ詳しくなってきました。
海が無い長野県民だということもありますが、それだけでなく、富山県は何となく居心地が良い地域です。
これといって何があるという訳でもないのですが、何度言っても楽しいです。
今回は残念なことに雨模様からのスタートです。
会長夫妻の愛猫チャコちゃんは、ケージでの連れ込みは許可をいただいているのですが、ストレスが溜まってはいけないので車の中で放し飼い。広い車内で自由奔放に過ごしている様子ですが、やっぱりどこかつまらなさそうでした。
夕食は、現地の鮮魚店で買い求めたお刺身を中心に、手巻き寿司をいただきました。
一夜開けて昨日とは打って変わりピーカンの天気!
今日は女性陣のリクエストでコストコへと足を延ばしました。
長野県にはコストコが無いので群馬県か富山県まで行かなければならず、生活必需品を購入するというより、アウトレットなどのショッピングパークへ行くのと同じような感覚で、TVで観た「あれ」や「これ」の話題で盛り上がり、初日の晩はどれを共同購入するかなんて話しばかりでした。
入会手続きを済ませ
ネタですか?のピザ(会長)
最近職場で流行っているという辛ラーメン(もっちー)
使い勝手抜群のショップタオル(用務員)
お菓子作りが好きな会長はバターを8個も買い込んでいました。
皆で分ける相談をしていたカヌレに色々なパンにティラミスに…
多分、そろそろ都会の方たちは飽きているんだろうなという物ばかりです(笑)
午後になり、ケースケくんのお父さんが到着したので待望の釣りです。
ところが、前日の雨や気温の低下があり、周囲でも釣れているのは一人だけ。
頑張って釣っていたケースケくんは、前回のサビキ爆釣と打って変わりアタリすらないので飽きてしまった一方で、初めて釣りをするというお父さんは、徐々に思った通りに投げられるようになり、「投げているだけでも楽しい。ハマりそう。」と夢中になっていました。
粘りに粘ったのですが釣果はこれだけ。
とりあえず坊主は逃れることができました。
氷見観光組も到着し、夕食タイムです。
何分こんな時期なので炊き出しはせず、キッチンで調理して座敷でいただいたり、現地の鮮魚店でお刺身などを買い求めて海鮮三昧したり、それぞれ工夫して楽しみました。
二家族は囲炉裏を囲んで炭火調理
先だって満タンにしたマルス住友燃料店さんのツルイ木炭が半分くらいに減ってしまったので、谷地林業さんの岩手切炭を補充、一晩目は岩手切炭、翌日はツルイ木炭という贅沢な焚き比べです。
今が旬のメバルかな?
いやいや、ガッツリお肉でした。
こうして、今回も楽しい富山の旅になりました。
そういえば、道の駅 KOKOくろべ が2022.04.22にオープンしたそうで、もっちー一家が帰りに寄り、とても楽しかったそうです。
また楽しみが増えました!