2024年07月28日
イベント終了 古民家体験 2024.07.13-14 釣り
以前サビキ釣りをしたのが楽しかったと言うお子さん。
おかあさんも、あの時食べたアジのフライがとても美味しかったと、事あるごとに言っていました。



予報では3日ともグズグズ天気だったのですが、幸いにも初日は晴れ、二日目もお昼過ぎまでなんとかもちそうな予報に変わりました。
朝ご飯を食べて大慌てで漁港へ!
釣具店の情報では豆アジだけれど釣果はなかなかとのこと
爆釣とはいえずムラはあったものの、結構な釣果に皆楽しそうでした。

ちなみにこの日の竿頭は用務員さん
コロナ禍で冷凍庫へ入れっぱなしになっていたコマセで勝負したそうです…

切ってみると中心の方は大丈夫そうですが、トリミングせずそのまま釣っていました。
どうやら、冷凍焼けしていてもあまり関係ないようです。
少しでも新鮮で美味しくと、釣り終わったら皆で直ぐに手分けしてエラワタを抜き、ジプロックに入れて保冷剤で冷やしながら持ち帰り。
夕食が楽しみです
おかあさんも、あの時食べたアジのフライがとても美味しかったと、事あるごとに言っていました。



予報では3日ともグズグズ天気だったのですが、幸いにも初日は晴れ、二日目もお昼過ぎまでなんとかもちそうな予報に変わりました。
朝ご飯を食べて大慌てで漁港へ!
釣具店の情報では豆アジだけれど釣果はなかなかとのこと
爆釣とはいえずムラはあったものの、結構な釣果に皆楽しそうでした。

ちなみにこの日の竿頭は用務員さん
コロナ禍で冷凍庫へ入れっぱなしになっていたコマセで勝負したそうです…

切ってみると中心の方は大丈夫そうですが、トリミングせずそのまま釣っていました。
どうやら、冷凍焼けしていてもあまり関係ないようです。
少しでも新鮮で美味しくと、釣り終わったら皆で直ぐに手分けしてエラワタを抜き、ジプロックに入れて保冷剤で冷やしながら持ち帰り。
夕食が楽しみです
2024年07月27日
イベント終了 古民家体験 2024.07.13-14 一泊目
恒例の古民家体験をしてきました
昨年は日帰りの先客がいたため海キャンプになりましたが、今年は早めに予約をして利用することができました。
コストコで買い物をするグループ
子どもを連れて水族館など観光をした方たち
お子さんのサッカーがあったので終わってから駆け付けた方たち

ハシャいで動き回るので顔が写らない

どこで撮っても写らない(笑)
終始楽しそうにしていたので何よりでした

おや?娘さんはどうしたんでしょう??

3日間ずっと3人姉妹化していました
さて、明日はお楽しみの釣りです。
早く休んで備えましょう!
2023/09/04
昨年は日帰りの先客がいたため海キャンプになりましたが、今年は早めに予約をして利用することができました。
コストコで買い物をするグループ
子どもを連れて水族館など観光をした方たち
お子さんのサッカーがあったので終わってから駆け付けた方たち

ハシャいで動き回るので顔が写らない

どこで撮っても写らない(笑)
終始楽しそうにしていたので何よりでした

おや?娘さんはどうしたんでしょう??

3日間ずっと3人姉妹化していました
さて、明日はお楽しみの釣りです。
早く休んで備えましょう!
2024年07月26日
イベント終了 焚火場整備 2024.06.22 草刈りと焼肉

半月前に草刈りをしたばかりですが、この先梅雨らしい天気になる予報なので草刈りをしました。

ボリュームは少な目だったのでササっと終わらせて点火!

火が回るまでの間、子どもたちは所狭しと駆け回り、花を摘んだり虫を捕まえたり。

一発目
子どもの大好物と鶏皮の炭火焼
ビールを飲みたい!


準備している余裕が無かったので、その後もお肉中心の焼肉になりました。
来年は畑にトマトやキュウリを植えておきましょう(笑)

お疲れさまでした~
2024年06月14日
スパイスカレー作り 2024.06.08
2024/02/28
少し間が空いてしまいましたが、2回目のスパイスカレー作りを開催しました。

今回のカレーは「出汁香る豆乳コルマカレー」

材料を刻み


スパイスをゴリゴリ


トッピングの肉団子作り

ポテトも揚げて

もう一息!

そして出来上がり
沢山作って持ち帰り、最後は家族でいただきます!
2~3ヶ月おきに企画する予定でいますので、興味がある方は是非ご参加ください。
2024年06月13日
イベント終了 焚火場整備 2024.05.25 草刈り

前回の草刈りから一ヶ月以上が経過し、ちょっと油断してしまったなと思いつつ様子を見に行ってビックリ!
想像していた倍くらいの丈になっていました

急な呼びかけでしたがママさんメンバーが駆けつけてくださって草刈りスタート
会の備品の刈払機は、薪などの障害が多めなのと安全への配慮からナイロンコードを使っていますが、飛び石が多めになるので刈っている間お子さんたちは退避してもらいます。

そういえば子どもの頃、野原へ行くとシロツメクサでリースを作る子が居ましたっけ。

昆虫好きのお兄ちゃんは、木に何か潜んでいないかと懸命に割ろうとしていました。

刈払機で刈れないところを手刈りしたり、刈った草をたい肥にするため集めたりして作業終了です。

終了後、椅子の購入にあたり色々試したいとのことだったので、人気がある椅子を4点ほど並べて座り比べをしてもらいました。
雑草との闘いはこれからが本番です
せっせと焼肉でも企画して、一石二鳥でしっかり踏みつぶしてもらいましょう。
2024年06月12日
イベント終了 木曽駒冷水公園キャンプ場 20240511-12

昨年は混みに混んで、オンシーズンの良い時期は金曜日の夕方頃から混雑ぶりがアナウンスされるほどでしたが、GW明け最初の週ならば幾分空いているだろうと出かけてみました。
メンバーさんもGW疲れで出かける気力が無いという方も多く、結果3家族9名の小ぢんまりした集まりでしたが、思い思いに過ごしたり、焚き火を囲んで談笑したりと、穏やかで楽しい時間を過ごすことができました。

10:00頃落ちあったのですが、売店前のエリアは既に結構埋まっていて賑やか、メインのエリアも冒頭の画像のようにそこそこ混んでいました。

ひょっとしたら結構混むかもしれないと、画像左隅のエリアへ3家族をぎゅっと詰めて設営したのですが、午後遅めの時間になると一組帰り、また一組帰りといった具合にどんどん空いていき、ここまで頑張らなくて良かったねなんて話したのですが、フリーサイトはまったく読めないので出来る配慮はしておくに限ります。

新設された施設です

トイレと洗面台

その裏にはシンクがありお湯まで出ました

シリカノユという貸切風呂が5ユニット

お湯を張って抜き、清掃する時間を考えると実質30分弱ですが、1時間1,000円は非常にリーズナブルで快適でした。

標高が高いので日が沈むと涼しいを通りこして寒くなりました
焚き火がとっても楽しい~!

一夜明けると少し天気が崩れましたが、18:00頃からの雨予報通りで無事乾燥撤収できました。

お子さんがいらっしゃると大荷物になりますね…
初心者の皆さんは、会の備品のタープで共用スペースを作ることもできますので、最初は無理せず最少装備で参加され、メンバーさんの持ち物などをじっくり観察して、本当に必要になりそうな物や便利な物を揃えていかれるのも手です。
楽しく過ごしリフレッシュしましょう!
2024年05月03日
イベント終了 春キャンプ 2024.04.20-21
2022/04/25
2023/04/24
この時期恒例のお花見キャンプをしてきました

参加人数が少なめなのも恒例です
大き目のタープを一つ張り、共用スペースにして設営・撤収の手間を省きました。



サイトの桜は散ってしまっていましたが、公園やその周囲は満開~桜吹雪のはじまりという感じで、タイミング的にはベストでした!

薪が潤沢にあるので、設営が完了して直ぐに焚き火をスタート。

日が落ちる頃にはいきなり気温が下がり、焚き火の暖かさがとても心地よく感じられました。
夜が更けるまで焚き火を楽しみ、しっかりリフレッシュできました。
2024年05月02日
焚火場&薪置場 草刈り 2024.04.13
良い季節がやってきました!
が、ウキウキしているのは私たちだけではありません。



いやはや… なんて元気なんでしょう!
また、雑草との闘いがスタートしました。

ここは畑になるエリア
作物が実るイメージが全く沸きませんが、耕せばまた格好が付く事でしょう。

用水路の脇は、刈った草を少し厚めに敷いておいたので、雑草は結構少な目でした。
刈ったままにしておいた方が良い
土から5cmくらいで刈った方が良い
根こそぎ刈って踏み固めた方が良い
色々な流儀があるようで、私たちも試行錯誤してはいるものの、何が正解なのか全く解りません。



元々田んぼだったところなので、根こそぎ刈るとぬかるんでしまいます。
こうして、刈ったままにしておくのが、今のところ正解に近いのかな?
何はともあれ、草刈りが無事終わり、活動の準備が万端整いました!
が、ウキウキしているのは私たちだけではありません。



いやはや… なんて元気なんでしょう!
また、雑草との闘いがスタートしました。

ここは畑になるエリア
作物が実るイメージが全く沸きませんが、耕せばまた格好が付く事でしょう。

用水路の脇は、刈った草を少し厚めに敷いておいたので、雑草は結構少な目でした。
刈ったままにしておいた方が良い
土から5cmくらいで刈った方が良い
根こそぎ刈って踏み固めた方が良い
色々な流儀があるようで、私たちも試行錯誤してはいるものの、何が正解なのか全く解りません。



元々田んぼだったところなので、根こそぎ刈るとぬかるんでしまいます。
こうして、刈ったままにしておくのが、今のところ正解に近いのかな?
何はともあれ、草刈りが無事終わり、活動の準備が万端整いました!
2024年05月01日
梓川ふるさと公園 お花見焼肉 2024.04.07
松本城の桜便りを頻繁に耳にするようになり、梓川ふるさと公園もそろそろかな?と焼肉を企画したのですが、ハズレもハズレ、大外れで固い蕾しかありませんでした。
混んでいたらどうしようと少し遅めの時間からスタートさせたのですが、先客は賑やかに楽しんでいらっしゃる4家族ほどのグループと、学生さんだろ思われる4人組で、こちらも予想は(嬉しい)大外れ。

炭に火が回った頃には貸切状態になりました

春キャベツを塩だれでいただいたり

オーバーナイトのパリパリピーマンをいただいたり

春キャベツたっぷりのポトフをいただいたり

子ども大喜びのフライドポテトは、調理器具を強化して一度に沢山揚げられるようにしたものの、もちおさんが終始揚げ物係になるほどの人気でした。

もちろん、美味しいお肉もたっぷり。
3台の大き目七輪はフル稼働でした。

新年度始まって早々の忙しい時期でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができ、良い気晴らしになったようです。
混んでいたらどうしようと少し遅めの時間からスタートさせたのですが、先客は賑やかに楽しんでいらっしゃる4家族ほどのグループと、学生さんだろ思われる4人組で、こちらも予想は(嬉しい)大外れ。

炭に火が回った頃には貸切状態になりました

春キャベツを塩だれでいただいたり

オーバーナイトのパリパリピーマンをいただいたり

春キャベツたっぷりのポトフをいただいたり

子ども大喜びのフライドポテトは、調理器具を強化して一度に沢山揚げられるようにしたものの、もちおさんが終始揚げ物係になるほどの人気でした。

もちろん、美味しいお肉もたっぷり。
3台の大き目七輪はフル稼働でした。

新年度始まって早々の忙しい時期でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができ、良い気晴らしになったようです。
2024年03月04日
焼鳥&焚き火&源泉かけ流し温泉 2024.03.03
今週は、2日連続でのイベント開催です。


賛助会員さんがお声がけくださり、別荘で遊ばせていただきました。
着いた頃にはあれもこれも設営しておいてくださいました
特筆すべきはタープと薪ストーブ
とっても暖かかったので、キッズメンバーの女の子は終盤夢の中へと誘われていました。
お風呂は源泉かけ流しという贅沢なお湯
あっという間に時間が過ぎてしまったので、入浴したのはキッズメンバーだけでした。残念!


前日仕込まれた食材

テーブルへ並べるとこんなに食べるの!?という声が聞こえてきましたが、さすが良質な炭のパワーで美味しく焼き上がり、見事に完食となりました。

キッズメンバーに焼いてもらおうと思っていたのですが、旺盛な食欲は食べる方に専念したい。寒がりの会長は陽の近くに居たいという両者の利害が合致し、終始会長が焼いてくれました。
連日仕事が忙しいそうですから、こういう時にゆっくりすればいいのに…
ピザ窯(食材は各自持込)も設置され、ピザやピザトーストにも舌鼓。

いつしか、片隅にチロリが乗るようになり、数名が朗らかになっていきました。

焼いたり食べたり話したり
とっても楽しかったので、人が写っている写真がこれしかありませんでした(笑)
暖かい季節がやってきたら、テントを張らせいただき、ゆーっくり楽しみましょう!


賛助会員さんがお声がけくださり、別荘で遊ばせていただきました。
着いた頃にはあれもこれも設営しておいてくださいました
特筆すべきはタープと薪ストーブ
とっても暖かかったので、キッズメンバーの女の子は終盤夢の中へと誘われていました。
お風呂は源泉かけ流しという贅沢なお湯
あっという間に時間が過ぎてしまったので、入浴したのはキッズメンバーだけでした。残念!


前日仕込まれた食材

テーブルへ並べるとこんなに食べるの!?という声が聞こえてきましたが、さすが良質な炭のパワーで美味しく焼き上がり、見事に完食となりました。

キッズメンバーに焼いてもらおうと思っていたのですが、旺盛な食欲は食べる方に専念したい。寒がりの会長は陽の近くに居たいという両者の利害が合致し、終始会長が焼いてくれました。
連日仕事が忙しいそうですから、こういう時にゆっくりすればいいのに…
ピザ窯(食材は各自持込)も設置され、ピザやピザトーストにも舌鼓。

いつしか、片隅にチロリが乗るようになり、数名が朗らかになっていきました。

焼いたり食べたり話したり
とっても楽しかったので、人が写っている写真がこれしかありませんでした(笑)
暖かい季節がやってきたら、テントを張らせいただき、ゆーっくり楽しみましょう!