2024年09月26日

イベント終了 青木湖 カヤック・SUP・水遊びキャンプ 2024.09.07-08


前回、標高を稼いで涼しいキャンプを楽しんできましたが、今度は暑くてもへっちゃらな湖でのキャンプです。

以前は比較的空いていて、オンシーズンのグループキャンプも出来たのですが、ここ数年のキャンプブームに加え、SUPが大流行りでなかなか予約ができません。

お盆休みが過ぎて、ようやく予約することが出来ました。

7組15名(内日帰り2名)、子どもも多めの賑やかで楽しいキャンプです。


ベテランの伴走で初体験の親子


やはり初体験の父子を見守るお母さん


続いて漕ぎ出したお母さんも初体験。その姿を夢中で撮影するお父さん!


メンバーさんがSUPを購入したり知人から借りてきて、段々SUP熱が高まっていくのに辛抱できず購入した会長。今日が初使用です。


カヤックで遊ぶ合間に水遊びをする子どもたち


この笑顔が、どれだけ楽しかったかを物語っています。


楽しくて何時までも帰ってこなかった会長が無事帰還。翌日筋肉痛になったそうです。


会長が戻ってくるのを待ち焦がれて、ようやくSUPに初挑戦。


転勤してしまったオグさんが、房総半島の先端の方から駆け付けてくれました。


文ちゃんも良い笑顔ですね~


来年は早めに予約を入れて、2泊3日で流しそうめんもやりましょう。

新型コロナでこういった事ができず、あっという間に5年も経ってしまいました。

  

Posted by 信州焚火会 at 12:00Comments(0)イベント報告

2024年09月25日

イベント終了 平湯キャンプ場とスパイスカレー 2024.0824-25

暑さに負けてなかなか活動ができず、焚火場&薪置場の草刈りばかりしえいるような感がありましたが、標高を稼げば何とかなるだろうと、平湯キャンプ場へと向かいました。


残念ながら終始雨に見舞われるキャンプとなってしまいましたが、4組10名で楽しんできました。


豊科のスーパーでカンカン焼きを売っていた隣に、冷凍牡蠣が並べられていたのでカンカン焼きならぬダッチ焼きをやってみました。

UNIFLAMEの普通の10inchダッチ、スーパーディープの倍の深さがあるウルトラディープで調理。


実入りが残念… リピ無しです


キャンプブームから程無くして、黒瀬スパイスが口火を切ってスパイスがブームになりましたが、 バカまぶし という、キャンプ芸人の西村氏が監修した個性的なスパイスがあります。

クミンがやや強めなこのスパイスは、塩味が控えられているので、「もしかしたらこれでスパイスカレーを作ることができるのでは?」と思った方も少なからずいらっしゃることと思います。

今回メンバーの一人が、試行錯誤を重ねて作ったバカまぶしをベースに使ったスパイスカレーを披露してくれました。


Colemanのツーバーナー

標高1,300m+寒いこの日も安定した調理ができました


美味い!


小6の少年の食欲たるや… 3合炊いたご飯があっという間に消えて行ったそうです

電脳工房さんのブログで一足早くレシピを公開していますが、こちらにも再掲しておきます。

バカまぶしにコリアンダーとパプリカのパウダーを加えればスパイスカレーとして十分成り立つそうで、パプリカパウダーはスパイスカレーの縁の下の力持ち的存在で、風味・甘み・青みを加えてくれ、無くてもいいけど、あるとよりレベルを上げてくれる存在とのこと。

■バカまぶしチキンカレー(4人分)

鶏もも肉:3枚
にんにく:3かけ
生姜:親指サイズ1かけ
ヨーグルト(無糖):400g

バカまぶし:30g(お好みで追加)
コリアンダーパウダー:大さじ2
パプリカパウダー:大さじ1
アーモンドパウダー(アーモンドプードル):大さじ2 ※アーモンド8粒程度
砂糖:小さじ1
油:大さじ1

玉ねぎ:1個
ミニトマト:8個

①鶏もも肉の皮と余分な脂を剥ぎ、塩(分量外)を多めにまぶして10分おく。
②その間にんにく・生姜をすりおろす
③10分経ったら鶏もも肉から出た水分をキッチンペーパーで拭き取り一口大に切り分ける
④鶏もも肉・パウダー類・ヨーグルト全量・にんにく・生姜・油大さじ1をビニール袋にいれ揉み込み、一晩冷蔵庫で寝かせる(マリネ)。

★一晩経過★

⑤ミニトマトはそのまま、玉ねぎはみじん切りにし、飴色になるまで炒める。
⑥一晩寝かせた鶏もも肉をマリネ液ごと鍋へ投入
⑦蓋をして鶏肉に火が通り水分が分離してきたら完成

今回は子どもも参加したので辛くない白い方を使いましたが、とっても美味しくお店クオリティで出来上がっていました。
唐辛子パウダーを加えたり、赤い方(旨辛いの)を使えば大人向きのテイストになること間違いなし!

バカまぶしは比較的大きめの瓶に入っているので結構長持ちします。
賞味期限が気になる事がありましたら、是非一度作ってみてください。

  

Posted by 信州焚火会 at 12:00Comments(0)イベント報告

2024年09月24日

ベント終了 焚火場整備 2024.08.17 草刈り


秋に収穫できるじゃがいもを皆で植えようと準備してきましたが、直前に多めの雨が降ってしまい、とても耕せるコンディションでなかったことに加え、収穫したじゃがいもがハリガネムシ(コメツキムシの幼虫)に尽く食われていて、成虫になるまで2~3年居座るとのことなので断念しました。

ですので、今回は残念ながら草刈りだけ。


2台態勢なので捗る捗る








今回は通路や隣の土手まで一気に片付けることができました。


小さい畑ですが今年は茄子とトマト(アイコ)がとっても沢山収穫できました。

子どもたちにも興味をもって体験して貰いたいので、冬になる前にしっかり耕し、土作りをしっかりしながら…
さて次は、何時、何を植えましょうか。
行き当たりばったりで苗を見かけては買っているので、次々と違う物を植えては収穫されている農家さんや、熱心に家庭菜園されている方たちを尊敬してしまいます。

  

Posted by 信州焚火会 at 18:00Comments(0)イベント報告あそび場

2024年09月24日

ベント終了 焚火場整備 2024.07.27 草刈り



前回草刈りから一週間
カリッカリに乾いていました
元田んぼなので雨上がりや冬場はぬかるんでしまうのですが、この様子なら少しは緩和されることでしょう。

今回は暑さに負けて刈り残した通路部分の草刈りをしました






通路ですから言い換えれば共用スペースなのですが、どういう訳かシェアしている他の利用者が休耕状態で雑草も生え放題。必然的に毎度信州焚火会の作業になってしまいます。

昨年に続き今年も酷暑で、なかなかここで遊ぶことが出来ません。

遮光タープを手軽に設営できるよう、支柱を埋めて常設しようと思っているのですが、あまりの暑さにそれもままならず、涼しくなってからの課題になりそうです。
  

Posted by 信州焚火会 at 12:00Comments(0)イベント報告あそび場