2021年10月24日

イベント終了 蛇石キャンプ場 清掃活動 2021.10.23

紅葉シーズンがスタートし、絶好の季節を思い切り楽しむべく、信州焚火会では怒涛の3週連続でイベントを開催することになりました。

先ずは第一弾、蛇石キャンプ場での紅葉キャンプですが、ここではキャンプ前の小一時間、恒例の清掃活動を行いました。

結論から言いますと、「思っていたほど酷くなかった」です。

昨今のキャンプブームで、驚くほど沢山の利用者が居ましたが、むしろそれが幸いし、以前は奔放にしていた焚火も、テントが張れるような場所ではしなくなったり、周りの目が気になったり、利用される方たちの意識の向上や、中には私たちと同じように清掃活動を行っているかたもいらっしゃるのでしょう。

もちろん、蛇石愛護会の皆さまのご尽力もあってのことです。

イベント終了 蛇石キャンプ場 清掃活動 2021.10.23


以前、必要悪と表現したことがあるのですが、この場所は灰捨て場になったり、デタラメな焚き火をされがちです。

イベント終了 蛇石キャンプ場 清掃活動 2021.10.23


この日も、普通に考えて燃やし尽くすのは無理な木が放置されていました。

サークル状に整えて灰捨て場の体裁に復しました。

イベント終了 蛇石キャンプ場 清掃活動 2021.10.23


直火での焚火痕は、焚火台を使う方が増えたと見えてかなり減りましたが、代わって3ヶ所あるかまどがこの有様です。

イベント終了 蛇石キャンプ場 清掃活動 2021.10.23


ここは目くじら立てず、集めて一か所へ集めようとする方が増えたと、良きに解釈すべきところでしょう。

イベント終了 蛇石キャンプ場 清掃活動 2021.10.23


イベント終了 蛇石キャンプ場 清掃活動 2021.10.23


廃棄された金網やスポンジの類はかなり減りましたが、どうして持ち帰らないのでしょうね。
スポンジ… 誰かが使うと思って置いていくのでしょうか。

イベント終了 蛇石キャンプ場 清掃活動 2021.10.23


イベント終了 蛇石キャンプ場 清掃活動 2021.10.23


シンクの汚れは毎度のことです

調理汚れもありますが、ここは落葉もありますので、それらが腐敗してゴミになっているのは毎度のことです。
コロナ禍真っただ中ですから、清掃するのは抵抗があるかもしれませんが、ここを利用して調理や洗い物をするのですから同じことではないでしょうか?
清掃しないまでも、こうなる前に流せばもう少し衛生が保てるはずです。

手にした洗い物に水を溜め、さっと流すだけでもきっと違います。

このシンクを見て、心を痛めるのどうのという以前に、ここで調理や洗い物ができる方の気がしれません。

ヤシガラがエコな炭の原料として活用されたりしていますが、その繊維そのもので使い捨てできるリーズナブルなタワシを作るなど、再利用を考えず、こういう場所で清掃に使え、使い捨てしても環境負荷が少ない道具って、何かありませんでしょうか。あるいは、開発してくださるメーカーは無いでしょうかね?

そういう物があれば、キャンプの時に持っていき、キャンプを楽しむ前後で清掃しようかなって方も増えるような気がします。


同じカテゴリー(イベント報告)の記事画像
イベント終了 アイスデイ2日目(国営アルプスあづみの公園) 2025.02.02
イベント終了 アイスデイ初日(国営アルプスあづみの公園) 2025.02.01
イベント終了 渋沢温泉 ウッディ・もっく 2024.12.14-15
イベント終了 青木湖 カヤック・SUP・水遊びキャンプ 2024.09.07-08
イベント終了 平湯キャンプ場とスパイスカレー 2024.0824-25
ベント終了 焚火場整備 2024.08.17 草刈り
同じカテゴリー(イベント報告)の記事
 イベント終了 アイスデイ2日目(国営アルプスあづみの公園) 2025.02.02 (2025-02-04 18:00)
 イベント終了 アイスデイ初日(国営アルプスあづみの公園) 2025.02.01 (2025-02-04 11:20)
 イベント終了 渋沢温泉 ウッディ・もっく 2024.12.14-15 (2024-12-16 18:00)
 イベント終了 青木湖 カヤック・SUP・水遊びキャンプ 2024.09.07-08 (2024-09-26 12:00)
 イベント終了 平湯キャンプ場とスパイスカレー 2024.0824-25 (2024-09-25 12:00)
 ベント終了 焚火場整備 2024.08.17 草刈り (2024-09-24 18:00)

Posted by 信州焚火会 at 20:00│Comments(0)イベント報告
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。