毎年恒例の大町での呑み歩きイベントが、今年も開催されました。
ひやおろしの発売日に合わせていると思っていたのですが、今年は数日ズレてしまい、買い求めることが出来なかったのですが、普段飲めないお酒なども並び、とても楽しいイベントでした。
折角なので、現地でお酒を買い求め、キャンプ場へ戻ってまたゆっくり飲みましょう。
信州焚火会でそんなイベントを企画してみました。
電車に乗り、信濃大町駅へGO!
このところずっと、仕事で忙しかった洋二郎さんが、久しぶりの参加です。
駅へ到着、スタートまではまだまだ時間があります。
散歩気分で街を歩きながら、給水ポイントをチェックします。
酒蔵にも置かれているのですが、水の補給は悪酔い防止の要です。
酒屋さんで干物を買い求めました
DIYで焼くのですが、久しぶりの休日で、洋二郎さんのテンションが高め。
普段、子どもたちが慕って取り囲むので、今日は遠慮なく楽しんでください。
数年ぶりで来ましたが、販売品のおつまみが増えたせいか、サービスで出してくださっていたお漬物が、ぐっと減ったような感じがしました。
綺麗な女性に注いでいただいたり
都会から来た知らない奥さまと仲良くなったり
車が少ない街を散歩しながら、蔵をめぐって楽しみました。
この間、関東からお越しになったアウトドア倶楽部natureのメンバー、もりさんは、信州小川の庄「縄文おやき」へバイクで。
10年ほど前に、アウトドア倶楽部natureのイベントで、信州新町の廃校を宿泊施設にした所を利用し、そこを拠点の観光をしたのですが、前夜に呑みすぎてしまい、おやきを食べられなかったのがずっと引っかかっていたそうで、念願がようやく叶ったそうです。
炭火で焼いて、おいしくいただきました!
洋二郎さんはすっかり出来上がってしまい、一人群れからはぐれたサルのようになっていました(笑)
皆さんとても楽しかったようですので、来年はおつまみをしっかり準備し、水筒をぶら下げて、呑みすぎ注意で楽しみましょう!
日本酒は後からくるねぇ~と呟きながら
こんなになっちゃっていたのに
翌朝はケロっとしていました
「良い酒は残らない」だそうです。
信州焚火会が選んだ今年の一番は、北安醸造さんの低温貯蔵されたお酒でした。