2025年02月04日
イベント終了 アイスデイ2日目(国営アルプスあづみの公園) 2025.02.02
2025/02/04
例年、一週間おいた翌週に開催していましたが、今年は2日間ぶっ続けでした。

夜中から明け方にかけて雪が降る予報だったので、少し期待しながら早めにスタートすることにしたのですが、現地へ近付くにつれて少なくなっていく雪。
松本市内はうっすら積もっていたのに~なんて声も聞こえてきました。

それでも、雨にならなかったのは幸いで、焚き付けから赤松や唐松などの針葉樹を焚いて焚き火の準備スタート。
そろそろ広葉樹(なら)をくべるタイミングです。


スタート時には雪が舞いはじめましたが、お昼過ぎまで途切れることなくお越しくださり、終始賑やかな雰囲気で私どももとても楽しかったです。
来場者や公園職員さんたちとの雑談
さつまいもの品種違いによる焼き芋の食べ比べをしてみない?
里芋や長芋も焼いて食べ比べしてみない?
お餅!磯辺焼きなんかできたら良いね!
そんな対話もワクワクしてきました
焚き火で〇〇
皆さんはどんなことをやってみたいですか?
2025年02月04日
イベント終了 アイスデイ初日(国営アルプスあづみの公園) 2025.02.01
今年も国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区からお声がけをいただき、アイスデイイベントのたき火を監修してきました。


準備万端整え スタート時間まで待機です

食材の高騰だけでなく、チーズが小さくなって伸縮BBQ串へ刺すと割れてしまうのでキャンディ型にしたけれど、こちらも小さくなってしまったのでヒビが入りやすい(冷えていると特に)など、課題を残してしまいましたが、様々なニーズに出来るだけ応えるべく工夫をしたのがこのセットです。
伸縮棒はお持ち帰りいただくことができ参加費は300円(足が出るギリギリ)
今回初登場はチキンナゲット
マシュマロはサイズを大幅にUPしてビスケットを添えました

ところでこのマシュマロ
大きくすることに頭が支配されてしまっていたのですが、昨年まで採用していたこちらの商品は、地元安曇野市に本社・工場を置くエイワさんの商品だと、イベント直前のTV番組で知りました。
何につけても出来るだけ地元の商品、地元のお店をと心がけてきたのに大失態です。
来年までの間に、問い合わせて適した商品があればと思っています。

スタート前に改めてメンバーのお子さんたちに実地検証してもらいました。
チキンナゲットはなかなか好評で良かった!


そうこうしているうちに時間になりスタート!
あちこちから聞こえてくる親子の対話や笑い声
準備は大変だったけれど、頑張って良かった~!
それにしても、今年は雪がかなり少な目でした。

一昨年の様子

今年は随分雪が少ないねなんて話していた昨年


今年は更に少なく、開催場所だけでなく周囲も地面が露出しているところばかりです。
車の運転は大変になってしまうけれど、降るべき時期、降るべき所にはやっぱり降って欲しいなぁ。


準備万端整え スタート時間まで待機です

食材の高騰だけでなく、チーズが小さくなって伸縮BBQ串へ刺すと割れてしまうのでキャンディ型にしたけれど、こちらも小さくなってしまったのでヒビが入りやすい(冷えていると特に)など、課題を残してしまいましたが、様々なニーズに出来るだけ応えるべく工夫をしたのがこのセットです。
伸縮棒はお持ち帰りいただくことができ参加費は300円(足が出るギリギリ)
今回初登場はチキンナゲット
マシュマロはサイズを大幅にUPしてビスケットを添えました

ところでこのマシュマロ
大きくすることに頭が支配されてしまっていたのですが、昨年まで採用していたこちらの商品は、地元安曇野市に本社・工場を置くエイワさんの商品だと、イベント直前のTV番組で知りました。
何につけても出来るだけ地元の商品、地元のお店をと心がけてきたのに大失態です。
来年までの間に、問い合わせて適した商品があればと思っています。

スタート前に改めてメンバーのお子さんたちに実地検証してもらいました。
チキンナゲットはなかなか好評で良かった!


そうこうしているうちに時間になりスタート!
あちこちから聞こえてくる親子の対話や笑い声
準備は大変だったけれど、頑張って良かった~!
それにしても、今年は雪がかなり少な目でした。

一昨年の様子

今年は随分雪が少ないねなんて話していた昨年


今年は更に少なく、開催場所だけでなく周囲も地面が露出しているところばかりです。
車の運転は大変になってしまうけれど、降るべき時期、降るべき所にはやっぱり降って欲しいなぁ。
2024年12月16日
イベント終了 渋沢温泉 ウッディ・もっく 2024.12.14-15
2023/11/13
昨年11月に温泉入り放題キャンプを企画し、とっても楽しかったので今年もという声が上がっていたのですが、この日は常連さんが沢山集まって休憩室満タンの宴会状態、来客にも一緒にどうですか?とフレンドリーに声を掛けていらっしゃり、そういう雰囲気が好きな方たちにとってはこの上なく楽しい時間を過ごせたと思うのですが、朝もやや遅めの時間まで休憩室で雑魚寝していたりで、子どもたちが怖がってしまったという声も届き、今回は猫鼻の湯での開催は見送ることにしました。
それでも、温泉を楽しめるキャンプを!という声が根強かったので、メンバーの冬キャンデビューも兼ねて野麦峠で温泉と焚火を楽しむキャンプを企画しました。

天気は大きく崩れる予報では無かったのですが、チェックインから早めの夜までの間、風速3mの予報だったので風よけのためにColemanのインスタンドバイザーシェードを2つ並べてサイドウォールを張り、解放側には備品の陣幕を設営しました。

ガイドラインでは風速4mを超えたら焚火は中止としているのですが、3mでも微妙なところですし体感温度もぐっと下がりますので風対策は万全に!
そんな感じで備品購入したのですが、割と天気には恵まれたこともあり、設営は今回が初めてです。
横幅5mの最大級の陣幕ですが、実際に張ってみると意外と小さく感じ、グループで利用する時はもう一張は欲しいところですが、メンバー2人も同時に購入していますので、次回は声を掛けて持って来ていただくことにします。

一通り設営が終わったら天然温泉へGO!
13時のチェックインから19:30まで(日帰り入浴は19:00まで)何度でも入ることができます
肌がすべすべになるお湯は芯まで温まって心地いいのですが、ロビーには薪ストーブがあり湯上りもまた快適です。

スッキリしてサイトへ戻ると、あちこちの水が凍りはじめていました。

暖かい服を着て食事の準備がスタート

今回は、炊飯と豚汁は炊き出しを行い、おかずは各自というスタイルにしました。

食事が終わったら焚火を囲んでゆったり
カントリーマアムやソーセージを炙って各々楽しみ、皆がお腹一杯という様子で何より何より。
お餅を揚げ焼きして大根おろしをかけて食べようと準備していたものの、大根がおろす前に既に凍り始めてしまい、この様子では大根おろしにするとかき氷みたいになるねとボツにしていた餅と、会長が用意周到に持って来ていた海苔を出したところ、そんなに食べるの?という勢いでテレスコーピングフォークへ刺して焚火で炙られていきました。
スイーツは別腹とは良く言いますが、どうやらお餅も別腹のようです。

たっぷり溜まった熾火の暖かさは最高です。

この日の夜は最低気温が-11.2℃まで下がったそうですが、誰も体調を崩すことなく笑顔で終わらせることができました。
チェックアウトはゆっくりの12:30
週末は11:00から温泉がスタートしますので、撤収が終わったあとで入浴し、ぽかぽか&スッキリして帰路へ向かうことができます。
メンバーの冬キャンプデビューも無事終えることができ、冬キャンプって楽しいですね!とニコニコ顔をされていましたので、企画して本当に良かったです。
家族だけでは不安が多い冬キャンプも、周りのアドバイスやバックアップがあれば安心して挑戦してみることが出来ます。
次回は皆さんも一緒に如何ですか?もちろん、ベテランも大歓迎です。

公式Instagramより
2024年12月16日
カヤック譲り受けとメンテナンス
カヤック&SUPイベントで一気に盛り上がったウォーターレク熱
カヤックの購入を検討するメンバーが数人いたのですが、アウトドアブームとは裏腹に、これは!というカヤックが無いうえ値段も高騰していてビックリ。
SUP人気に押されてしまったという印象が否めませんでした。
会長が運営するもう一つのグループ、「アウトドア倶楽部nature」で呼びかけたところ、お子さんがすっかり大きくなりカヤックはもう使わないというメンバーが、2艇譲ってくださることになりました。

ファミリー向けで3人乗れる艇と、結構激しいダウンリバーもこなせるこの艇(画像は会長所有のお揃い)。

隅から隅まで洗って点検
一度補修した箇所の接着剤が劣化してエアー漏れを起こしていたので、新しいオーナーが再補修してメンテナンス完了。
秋の紅葉ツーリングは何かと多忙で叶わなかったのですが、来春早々から活躍してくれることでしょう。
2024年09月26日
イベント終了 青木湖 カヤック・SUP・水遊びキャンプ 2024.09.07-08

前回、標高を稼いで涼しいキャンプを楽しんできましたが、今度は暑くてもへっちゃらな湖でのキャンプです。
以前は比較的空いていて、オンシーズンのグループキャンプも出来たのですが、ここ数年のキャンプブームに加え、SUPが大流行りでなかなか予約ができません。
お盆休みが過ぎて、ようやく予約することが出来ました。
7組15名(内日帰り2名)、子どもも多めの賑やかで楽しいキャンプです。

ベテランの伴走で初体験の親子

やはり初体験の父子を見守るお母さん

続いて漕ぎ出したお母さんも初体験。その姿を夢中で撮影するお父さん!

メンバーさんがSUPを購入したり知人から借りてきて、段々SUP熱が高まっていくのに辛抱できず購入した会長。今日が初使用です。

カヤックで遊ぶ合間に水遊びをする子どもたち

この笑顔が、どれだけ楽しかったかを物語っています。

楽しくて何時までも帰ってこなかった会長が無事帰還。翌日筋肉痛になったそうです。

会長が戻ってくるのを待ち焦がれて、ようやくSUPに初挑戦。

転勤してしまったオグさんが、房総半島の先端の方から駆け付けてくれました。

文ちゃんも良い笑顔ですね~

来年は早めに予約を入れて、2泊3日で流しそうめんもやりましょう。
新型コロナでこういった事ができず、あっという間に5年も経ってしまいました。
2024年09月25日
イベント終了 平湯キャンプ場とスパイスカレー 2024.0824-25
暑さに負けてなかなか活動ができず、焚火場&薪置場の草刈りばかりしえいるような感がありましたが、標高を稼げば何とかなるだろうと、平湯キャンプ場へと向かいました。

残念ながら終始雨に見舞われるキャンプとなってしまいましたが、4組10名で楽しんできました。

豊科のスーパーでカンカン焼きを売っていた隣に、冷凍牡蠣が並べられていたのでカンカン焼きならぬダッチ焼きをやってみました。
UNIFLAMEの普通の10inchダッチ、スーパーディープの倍の深さがあるウルトラディープで調理。

実入りが残念… リピ無しです

キャンプブームから程無くして、黒瀬スパイスが口火を切ってスパイスがブームになりましたが、 バカまぶし という、キャンプ芸人の西村氏が監修した個性的なスパイスがあります。
クミンがやや強めなこのスパイスは、塩味が控えられているので、「もしかしたらこれでスパイスカレーを作ることができるのでは?」と思った方も少なからずいらっしゃることと思います。
今回メンバーの一人が、試行錯誤を重ねて作ったバカまぶしをベースに使ったスパイスカレーを披露してくれました。

Colemanのツーバーナー
標高1,300m+寒いこの日も安定した調理ができました

美味い!

小6の少年の食欲たるや… 3合炊いたご飯があっという間に消えて行ったそうです
電脳工房さんのブログで一足早くレシピを公開していますが、こちらにも再掲しておきます。
バカまぶしにコリアンダーとパプリカのパウダーを加えればスパイスカレーとして十分成り立つそうで、パプリカパウダーはスパイスカレーの縁の下の力持ち的存在で、風味・甘み・青みを加えてくれ、無くてもいいけど、あるとよりレベルを上げてくれる存在とのこと。
■バカまぶしチキンカレー(4人分)
鶏もも肉:3枚
にんにく:3かけ
生姜:親指サイズ1かけ
ヨーグルト(無糖):400g
バカまぶし:30g(お好みで追加)
コリアンダーパウダー:大さじ2
パプリカパウダー:大さじ1
アーモンドパウダー(アーモンドプードル):大さじ2 ※アーモンド8粒程度
砂糖:小さじ1
油:大さじ1
玉ねぎ:1個
ミニトマト:8個
①鶏もも肉の皮と余分な脂を剥ぎ、塩(分量外)を多めにまぶして10分おく。
②その間にんにく・生姜をすりおろす
③10分経ったら鶏もも肉から出た水分をキッチンペーパーで拭き取り一口大に切り分ける
④鶏もも肉・パウダー類・ヨーグルト全量・にんにく・生姜・油大さじ1をビニール袋にいれ揉み込み、一晩冷蔵庫で寝かせる(マリネ)。
★一晩経過★
⑤ミニトマトはそのまま、玉ねぎはみじん切りにし、飴色になるまで炒める。
⑥一晩寝かせた鶏もも肉をマリネ液ごと鍋へ投入
⑦蓋をして鶏肉に火が通り水分が分離してきたら完成
今回は子どもも参加したので辛くない白い方を使いましたが、とっても美味しくお店クオリティで出来上がっていました。
唐辛子パウダーを加えたり、赤い方(旨辛いの)を使えば大人向きのテイストになること間違いなし!
バカまぶしは比較的大きめの瓶に入っているので結構長持ちします。
賞味期限が気になる事がありましたら、是非一度作ってみてください。

残念ながら終始雨に見舞われるキャンプとなってしまいましたが、4組10名で楽しんできました。

豊科のスーパーでカンカン焼きを売っていた隣に、冷凍牡蠣が並べられていたのでカンカン焼きならぬダッチ焼きをやってみました。
UNIFLAMEの普通の10inchダッチ、スーパーディープの倍の深さがあるウルトラディープで調理。

実入りが残念… リピ無しです

キャンプブームから程無くして、黒瀬スパイスが口火を切ってスパイスがブームになりましたが、 バカまぶし という、キャンプ芸人の西村氏が監修した個性的なスパイスがあります。
クミンがやや強めなこのスパイスは、塩味が控えられているので、「もしかしたらこれでスパイスカレーを作ることができるのでは?」と思った方も少なからずいらっしゃることと思います。
今回メンバーの一人が、試行錯誤を重ねて作ったバカまぶしをベースに使ったスパイスカレーを披露してくれました。

Colemanのツーバーナー
標高1,300m+寒いこの日も安定した調理ができました

美味い!

小6の少年の食欲たるや… 3合炊いたご飯があっという間に消えて行ったそうです
電脳工房さんのブログで一足早くレシピを公開していますが、こちらにも再掲しておきます。
バカまぶしにコリアンダーとパプリカのパウダーを加えればスパイスカレーとして十分成り立つそうで、パプリカパウダーはスパイスカレーの縁の下の力持ち的存在で、風味・甘み・青みを加えてくれ、無くてもいいけど、あるとよりレベルを上げてくれる存在とのこと。
■バカまぶしチキンカレー(4人分)
鶏もも肉:3枚
にんにく:3かけ
生姜:親指サイズ1かけ
ヨーグルト(無糖):400g
バカまぶし:30g(お好みで追加)
コリアンダーパウダー:大さじ2
パプリカパウダー:大さじ1
アーモンドパウダー(アーモンドプードル):大さじ2 ※アーモンド8粒程度
砂糖:小さじ1
油:大さじ1
玉ねぎ:1個
ミニトマト:8個
①鶏もも肉の皮と余分な脂を剥ぎ、塩(分量外)を多めにまぶして10分おく。
②その間にんにく・生姜をすりおろす
③10分経ったら鶏もも肉から出た水分をキッチンペーパーで拭き取り一口大に切り分ける
④鶏もも肉・パウダー類・ヨーグルト全量・にんにく・生姜・油大さじ1をビニール袋にいれ揉み込み、一晩冷蔵庫で寝かせる(マリネ)。
★一晩経過★
⑤ミニトマトはそのまま、玉ねぎはみじん切りにし、飴色になるまで炒める。
⑥一晩寝かせた鶏もも肉をマリネ液ごと鍋へ投入
⑦蓋をして鶏肉に火が通り水分が分離してきたら完成
今回は子どもも参加したので辛くない白い方を使いましたが、とっても美味しくお店クオリティで出来上がっていました。
唐辛子パウダーを加えたり、赤い方(旨辛いの)を使えば大人向きのテイストになること間違いなし!
バカまぶしは比較的大きめの瓶に入っているので結構長持ちします。
賞味期限が気になる事がありましたら、是非一度作ってみてください。
2024年09月24日
ベント終了 焚火場整備 2024.08.17 草刈り

秋に収穫できるじゃがいもを皆で植えようと準備してきましたが、直前に多めの雨が降ってしまい、とても耕せるコンディションでなかったことに加え、収穫したじゃがいもがハリガネムシ(コメツキムシの幼虫)に尽く食われていて、成虫になるまで2~3年居座るとのことなので断念しました。
ですので、今回は残念ながら草刈りだけ。

2台態勢なので捗る捗る




今回は通路や隣の土手まで一気に片付けることができました。

小さい畑ですが今年は茄子とトマト(アイコ)がとっても沢山収穫できました。
子どもたちにも興味をもって体験して貰いたいので、冬になる前にしっかり耕し、土作りをしっかりしながら…
さて次は、何時、何を植えましょうか。
行き当たりばったりで苗を見かけては買っているので、次々と違う物を植えては収穫されている農家さんや、熱心に家庭菜園されている方たちを尊敬してしまいます。
2024年09月24日
ベント終了 焚火場整備 2024.07.27 草刈り
2024/07/30

前回草刈りから一週間
カリッカリに乾いていました
元田んぼなので雨上がりや冬場はぬかるんでしまうのですが、この様子なら少しは緩和されることでしょう。
今回は暑さに負けて刈り残した通路部分の草刈りをしました



通路ですから言い換えれば共用スペースなのですが、どういう訳かシェアしている他の利用者が休耕状態で雑草も生え放題。必然的に毎度信州焚火会の作業になってしまいます。
昨年に続き今年も酷暑で、なかなかここで遊ぶことが出来ません。
遮光タープを手軽に設営できるよう、支柱を埋めて常設しようと思っているのですが、あまりの暑さにそれもままならず、涼しくなってからの課題になりそうです。
2024年07月30日
ベント終了 焚火場整備 2024.07.20 草刈り
古民家体験が有ったからか、あっという間に前回の草刈りから一ヶ月が過ぎてしまいました。
今の時期の一ヶ月は致命的…

あ、やっぱり!という感じで待ったなしの草刈りスタートです。



朝降った振った雨で草が重くなっていて、いつもよりだいぶ苦戦しました。

気温もグングン上がってバテバテ
熱中症警戒アラートも出たので通路部分は諦めて通り持ちだけ作って本日は終了です
やはり半月に一回は刈らないとダメですね
今回は早々に半月後に予定を入れました
冷えたキュウリとおいしいトウモロコシでも準備し、作業後に皆で頬張りましょう。
今の時期の一ヶ月は致命的…

あ、やっぱり!という感じで待ったなしの草刈りスタートです。



朝降った振った雨で草が重くなっていて、いつもよりだいぶ苦戦しました。

気温もグングン上がってバテバテ
熱中症警戒アラートも出たので通路部分は諦めて通り持ちだけ作って本日は終了です
やはり半月に一回は刈らないとダメですね
今回は早々に半月後に予定を入れました
冷えたキュウリとおいしいトウモロコシでも準備し、作業後に皆で頬張りましょう。
2024年07月29日
イベント終了 古民家体験 2024.07.13-14 二泊目

釣りから帰り一息
お風呂へ入ったり、釣ってきたアジの下ごしらえをしたり、観光でなかなか帰ってこなかったり。
思い思いに過ごしました

いつも調理当番になってしまう会長と森田さん

誕生日なんだから今日はゆっくりしなさい!と言われていたのに、写真を整理していると大人しくしていられなかったようです。


森田さんと石川さんが、じゃがいもと釣ってきたアジの調理をしてくださいました。
今回は女性メンバーはお姫さま

昨日に続き今日も森田さんが、アラ汁を作ってくれました。
釣ってきた魚とノドグロのアラで作った汁は、格別に美味しかった!
アジのフライは言うまでも無く、子どもたちも頬張っていました。
魚嫌いの子どもたちも、これならきっと食べられますね。

残ったご飯で焼き鬼ぎりを作りました
昨日はお子さんのサッカーが終わってから車を走らせ、明日は用事が出来てしまったので今夜変えるもちおさん。
短時間にぎゅっと詰め込んだので、だいぶお疲れの様子です。

子どもたちは今夜もパワー全開。このスタミナが羨ましいです。
一番チビっこを囲んで何かやっています

あ、大人だ!

逃げろ~!
どて♪
何をやっていたんでしょうね

楽しかった~!
寒くなる前に、もう一度くらい来られたら良いなぁ~